選択状態のコマンドサポートウィンドウや表示パレットでは、オブジェクトごとの各ビューでの表示状態を設定します。
ビュー表示の設定はテンプレートとして登録でき、担当者別あるいは工程ごとに使い分けることで、必要な部材のみを表示させて入力や編集を効率的に行うことができます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
オブジェクトの表示/非表示、塗りつぶしのON/OFF、線幅・線色などは個別に変更できます。
設定 | 結果 |
● 非表示にしたいとき
オブジェクトの ![]() ![]() |
![]() |
● 塗りつぶしをOFFにしたいとき
オブジェクトの ![]() ![]() |
![]() |
● 線幅や線色を変更したいとき
オブジェクトの ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
平面ビューで表示する場合は「○」、非表示にする場合は「×」にします。![]() |
![]() |
3D/立面/断面/展開ビューで表示する場合は「○」、非表示にする場合は「×」にします。![]() |
![]() |
すべてのビューにおいてデータ選択の対象とする場合は「○」、非対象とする場合は「×」にします。![]() |
![]() |
平面ビューで表示する線幅と線色を設定します(線種はシステム固定です)。 線幅は、強調/普通/控えめから選択します。 3D/立面/断面/展開ビューで表示する線種・線幅・線色はシステム固定です。 |
![]() |
平面ビューおよび立面/断面/展開ビューの断面において、塗りつぶしやハッチング描画する場合は「○」、枠線のみで描画する場合は「×」にします。![]() |
![]() |
3Dビューおよび立面/断面/展開ビューの見付面において、テクスチャや単色カラーで描画する場合は「○」、枠線のみで描画する場合は「×」にします。![]() |
Color2D | |
● 種別毎
![]() |
表示設定の![]() 各オブジェクトのプロパティで設定している「Color2D」ではなく、ここで設定したColor2D表現で平面ビューおよび立面/断面/展開ビューの断面を描画します。 |
● Color2D属性
![]() |
各オブジェクトのプロパティで設定している「Color2D」で平面ビューおよび立面/断面/展開ビューの断面を描画します。 |
● 一律同じ色
![]() |
「一律同じ色」の隣のボックスで設定した色・ハッチングで平面ビューおよび立面/断面/展開ビューの断面を描画します。 |
Color3D | |
● Color3D属性
![]() |
各オブジェクトのプロパティで設定している「Color3D」で、3Dビューおよび立面/断面/展開ビューの見付面を描画します。 |
● 一律同じ色
![]() |
「一律同じ色」の隣のボックスで設定した色で、3Dビューおよび立面/断面/展開ビューの見付面を描画します。 |
一覧に表示される数が多くて目的のオブジェクトを探しづらいときは、画面でオブジェクトを選択後に「表示パレット」メニューから
「表示パレット(選択種別)」を選びます。
選択しているオブジェクト種別のみのパレットになり、目的のオブジェクトの表示を設定しやすくなります。