スイープ体(断面形状を押し出した形状)、傾斜体、錐状、回転体などの立体モデルを置きます。
タイプ | 操作 |
片流れの勾配と基準位置を指定する場合![]() | ※勾配基準線の位置が、傾斜体上面の配置高さとなります。![]() |
片流れの3点の高さを指定する場合![]() | ![]() |
棟の位置と勾配を指定して、両側の傾斜を等勾配とする場合![]() | ※勾配基準に指定した位置が、傾斜体上面の配置高さとなります。![]() |
棟の位置と高さを指定して、両側の傾斜を等勾配とする場合![]() | ※勾配基準に指定した位置と軸高から勾配が決まります。![]() |
棟の位置と片方の勾配を指定して、両側の傾斜の先端を同じ高さとする場合![]() | ※勾配基準に指定した位置が、傾斜体上面の配置高さとなります。![]() |
棟の位置と高さを指定して、両側の傾斜の先端を同じ高さとする場合![]() | ![]() |
入力モード | 操作 |
![]() |
【回転軸が鉛直方向の場合】
![]() |
![]() |
【回転軸の方向を2点指定する場合】
|
モデルを入力した後でも、プロパティから高さや配置高、底面形状を変更したい場合は、モデルの入力時に「パラメータを保持する」をONにします。
一方、プロパティによるモデルの変更ではなく、「スイープ」
「カッター」などを使用してモデルを編集していく場合はOFFにしておきます。
形状タイプの表示 | ブロックの種別 |
柱体、板状体など | GLOOBEで「パラメータを保持する」ONで入力したもの |
Mesh | SketchUP読み込みで「形状の再現を優先する」で取り込んだもの または面が閉じていない立体 |
BREP | GLOOBEで「パラメータを保持する」OFFで入力したもの SketchUP読み込みで「立体の編集を優先する」で取り込んだもの ※「立体の編集を優先する」がONであっても、SketchUpデータの内部形状が不正な場合には、Meshとして取り込まれます。 |
平面ビューでのモデルの塗りつぶし描画は、作図表現(縮尺・レベル他)の描画レベルが影響します。
(詳しくは、「部材の描画レベルを変更するには」を参照)