データチェック-マスタチェック

プランで使用している建具、部品、素材の参照先のマスタをチェックして、3Dカタログ.comと同期処理を行ったり、Archi Masterコンテンツを3Dカタログマスタコンテンツに変換します。

3Dカタログマスタコンテンツをチェックする

  1. 「処理」メニューから「データチェック」の「マスタチェック」をクリックします。
  2. 対象階を選択します。
  3. 「【コンテンツ】マスタチェック」ダイアログの「3Dカタログマスタ」を選び、チェックしたい項目をONにして、「チェック実行」をクリックします。
  4. 対象のアイテムが無かった場合は「閉じる」をクリックして、ダイアログを閉じます。
  5. 対象のアイテムがあった場合は確認画面の「OK」をクリックして、チェック結果を確認します。
  6. リンク切れなどを解消する場合は「3Dカタログ.com同期」をクリックします。
  7. 確認画面の「はい」をクリックして、リンク切れが解消されたことを確認します。

Archi Masterコンテンツを3Dカタログマスタコンテンツに変換する

※ 3Dカタログマスタコンテンツに変換する場合は、あらかじめマスタのバックアップを取ることをお勧めします。

  1. 「処理」メニューから「データチェック」の「マスタチェック」をクリックします。
  2. 対象階を選択します。
  3. 「【コンテンツ】マスタチェック」ダイアログの「Archi Master」を選び、「チェック実行」をクリックします。
  4. 「AM→3DCマスタ変換」をクリックして、表示された全てのアイテムを3Dカタログマスタコンテンツに変換します。
    ※ アイテムを個別に変換する場合は、建具(AM)部品(AM)素材(AM)のアイテムのプロパティから変換できます。
  5. 「AMコンバートオプション」ダイアログで取り込む条件を設定して、「OK」をクリックします。アイテムの表示がなくなったことを確認します。

メモ

  • 変換時に3Dカタログ.comに自動的に問い合わせをして、Archi Masterコンテンツと同等の3Dカタログマスタコンテンツが存在していた場合はそれをダウンロードします。「メーカー」建材として取り込まれます。
  • 変換時に3Dカタログ.comに自動的に問い合わせをして、Archi Masterコンテンツと同等の3Dカタログマスタコンテンツが存在していなかった場合は「ユーザー」建材として取り込まれます。
  • 「ユーザー」建材として取り込まれる場合、Archi Masterで設定していたメーカーが3Dカタログマスタに存在する場合はそのメーカー名を使用します。存在しなかった場合は、メーカー名をユーザーメーカーに登録した後変換します。
  • 各建材の3Dカタログマスタへの変換先は以下のようになります。
    Archi Master3Dカタログマスタ
    素材シリーズ名 ※ シリーズ名がなければ建材名製品名
    建材名グループ名
    用途名シリーズ名
    部品シリーズ名 ※ シリーズ名がなければグループ名製品名
    グループ名グループ名
    種別名シリーズ名
    建具シリーズ名 ※ シリーズ名がなければ用途名製品名