パースモニタ

 

共通

 

Q:パースモニタのウィンドウをCAD画面とは別のウィンドウにする方法
「基本設定:システム2」の「モニタを別ウィンドウで表示」をONにします。
詳しくはこちら
Q:パースモニタを開いたとき、素材などがリンク切れになる場合の対処方法
パースモニタの「編集」メニューの「建材マスタリンク切れチェック」を使って、3Dカタログ.comからダウンロードします。
詳しくはこちら
Q:敷地や部品、グリッドなどを非表示にする方法
拡張画面の「表示」タブで、非表示にするデータをOFFにします。
詳しくはこちら
Q:パースモニタの背景の画像を変更する方法
パースモニタの背景は、シーン(朝/昼/夜/モニタ)ごとに設定できます。変更する場合は「共通初期設定:パースモニタ-背景(パースモニタ)」で行います。
詳しくはこちら
Q:パース内で高さを計測する方法
「情報」メニューの「3D面間計測」で高さを計測できます。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで屋根や外壁の面積を確認する方法
「情報」メニューの「3D面積計測」を使用して、指定した面の面積を確認します。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで斜線を確認する方法
「斜線表示」をクリックすると、斜線が表示されます。
詳しくはこちら
Q:建物の一部が消えたり、描画が乱れたりするときの対処方法
「基本設定:3D描画エンジン」の「OpenGL設定」でタイプを「A」から順に変えて、パースモニタは一度閉じてから立ち上げなおしてください。問題なく表示されるタイプを設定してください。
詳しくはこちら
Q:パースの縦方向の歪みを解消する方法
「透視モード切替」で「あおり補正」を選択することで、縦方向の歪みが解消されます。
詳しくはこちら

立体作成

 

Q:鳥瞰パースを作成する方法
パースを作成するときに、条件設定で「鳥瞰」を選びます。
詳しくはこちら
Q:鳥瞰パースの壁の切断面の色を変更する方法
「専用初期設定:立体作成条件」の「鳥瞰パース」の「切断面色」で変更します。
詳しくはこちら
Q:建物の断面パースを作成する方法
パースを作成するときに、条件設定で「断面」を選びます。
詳しくはこちら
Q:東西南北の立面カラーパースを一括で作成する方法
平面図を開いて、「ファイル」の「プレゼンBOXを開く」で立面パースを一括作成します。
詳しくはこちら
Q:2面以降の配置図を使用してパースモニタを開く方法
パースモニタを開くたびに、使用する配置図の面を指定したいときは、平面図・屋根伏図・天井伏図の「パースモニタ」メニューの「条件を設定して開く」を使用します。
詳しくはこちら
Q:地盤面を作成する方法
パースモニタの「再作成」メニューの「パースモニタデータ再作成」で、「仮想地盤面作成」をONにします。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで仮想地盤面の高さを変更する方法
「属性変更」で仮想地盤面の高さを変更できます。
詳しくはこちら
Q:地下階がパースモニタに表示されないときの対処方法
パースモニタの「専用初期設定:立体作成条件」の「作成階」を「地下1階」~「R階」にして、パースを再作成します。
詳しくはこちら
Q:「パース」メニューの「条件を指定して開く」を実行するときに「外部のみ作成」のON・OFFをあらかじめ設定する方法
「外部のみ作成」のON・OFFをあらかじめ設定しておくことはできません。前回作成したときの状態が次回の初期値となります。
詳しくはこちら
Q:物件初期設定で変更した基礎高が、パースモニタや立面図などに反映されないときの対処方法
平面図の「一括作成」や「外壁仕上張り替え」を使用して、外壁仕上を再作成します。
詳しくはこちら
Q:バルコニーの上の外壁が作成されないときの対処方法
壁仕上は天井仕上で止まります。バルコニーを外部部屋で入力している場合、バルコニーの天井を削除して、パースモニタを再作成します。
詳しくはこちら
Q:S・RC造で入力した現しの柱がパースモニタに表示されないときの対処方法
パースモニタの「専用初期設定:立体作成条件」で「隠れる躯体作成」をON、「表示」メニューの「一時透明化」をOFFにして、パースモニタを再作成します。
詳しくはこちら
Q:建具が線だけの平面的な表現になってしまうとき、立体的な表現にする方法
パースモニタの「専用初期設定:立体作成条件」の「建具を詳細に作成」をONにしてパースモニタを再作成してください。
詳しくはこちら
Q:パースモニタでハッチング目地を表示する方法
「専用初期設定:立体作成条件」の「ハッチング作成」をONにしてパースモニタを作成し、表示モードを「隠面(フラット)」に切り替えます。
詳しくはこちら
Q:パースを見ると、部屋を囲む透明な膜のようなものが作成されているときの原因と対処方法
パースモニタで表示された膜のような立体は部屋領域になります。不要な場合は「専用初期設定:立体作成条件」で「部屋」を「×」にして、パースモニタの再作成を行うことで表現されなくなります。
詳しくはこちら
Q:内部天井マスタの廻縁タイプを「天井底目地」や「壁底目地」に設定しても、パースモニタに表現されないときの対処方法
廻縁の「タイプ」の「天井底目地」や「壁底目地」は、パースモニタで立体表現をしません。矩計図などの断面表現で確認できます。
詳しくはこちら
Q:樹木がパースモニタで単色の面で表示されるときの対処方法
「表示モードの切り替え」で「隠面(テクスチャ)」に切り替えてください。
詳しくはこちら
Q:パースモニタ作成時に「一部のAM建具で、マスタ登録されている寸法値より小さいため・・・」と表示されたときの対処方法
ArchiMasterのパラメトリック建具のサイズが小さくなりすぎた場合にメッセージが表示されます。このメッセージが表示された場合は入力されている建具のサイズを確認してください。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで表現される敷地の厚さを変更する方法
パースモニタで表現される敷地の厚さは50㎜(プログラム固定)となっており、厚さを設定することはできません。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで外壁仕上の下端を低い方の敷地まで下げる方法
敷地に高低差があり、外壁の下端が敷地の低い方まで下がらない場合は、「物件初期設定:外部標準ー外壁仕上」の「外壁仕上立体」の「敷地を参照」をONにします。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで軒天の色を変更できないときの対処方法
パースモニタでは、軒天の色を変更することはできません。
詳しくはこちら
Q:折版屋根の山になる部分の隙間を埋める方法
折版屋根の場合、山になる部分には隙間ができます。通常、外壁仕上は屋根まで伸びますが、折版屋根の山の部分の形状に合わせて伸ばすことはできません。
詳しくはこちら
Q:配置図で入力した簡易建物を、パースモニタで表示しないようにする方法
パースモニタの「専用初期設定:立体作成条件」の「作成項目」の「簡易建物」を「✕作成しない」に設定して、パースモニタを再作成します。
詳しくはこちら
Q:平面図でデータを移動しても、パースモニタを見ると壁や床、天井の仕上、梁などが残っている理由
平面図で部屋、柱・壁、建具などを選択して移動したとき、壁仕上、床仕上、化粧梁は選択されていないため移動されません。また天井仕上は天井伏図で作成されているため移動されません。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで削除した面が、パースの再作成で元に戻ってしまう場合の対処方法
パースモニタで削除する場合、あらかじめそのデータが入力されている図面を開いた状態で、パースモニタのデータを選択して、「削除(3次元)」で削除します。
詳しくはこちら

視点設定

 

Q:パースモニタでの外観の視点の取り方《動画》
パースモニタの視点モニタやシステムカメラを使用します。
詳しくはこちら
Q:パースモニタでの内観の視点の取り方《動画》
パースモニタの視点モニタやシステムカメラ、平面図の視点変更機能を使用します。
詳しくはこちら
Q:視点は動かさず手前の壁を透かして、奥を見る方法
手前の壁を「透明化」にする方法と、「視点モニタ」で切断位置を調整して壁の奥をみる方法があります。
詳しくはこちら
Q:「視点モニタ」ダイアログの建物の表示を大きくする方法
マウスの両ボタンを押しながら、表示する範囲を左上から右下にドラッグします。
詳しくはこちら
Q:外観パースを確認するときの、回転の中心位置を変更する方法
視点モニタの「回転中心点設定」で、モニタ上に中心点を指定します。
詳しくはこちら
Q:消えてしまった「視点コントローラ」の「上回転」と「下回転」のボタンを表示させる方法
画面左上の「透視モード切り替え」が「透視変換(水平固定)」モードになっていると、上下回転ボタンが非表示になります。「透視変換」モードに切り替えてください。
詳しくはこちら
Q:外観パースの視点を上下左右に回転したとき、建物が視界からなくなってしまい、うまく回転できないときの対処方法
外観パースの場合は、ツールバーの「外観/内観視点移動モード切替」を「外」にします。「内」になっている場合、回転の中心が視点位置になるため、外観パースが思うように回転しません。
詳しくはこちら

カメラ

 

Q:視点を登録する方法
視点が決まったら、拡張画面の「カメラ」タブを選び視点の登録をします。
詳しくはこちら
Q:拡張画面の「カメラ」タブ以外で視点位置を登録する方法
平面図の「パース」メニューから「カメラ」の「カメラ登録」を使用して、視点位置を登録できます。
詳しくはこちら
Q:「カメラ」タブで登録済みのカメラを切り替えたとき、アニメーションのような動きにならないようにする方法
「共通初期設定:パースモニタ-その他」の「視点移動アニメーション有効」をOFFにすると、視点移動時のアニメーションはなくなり、瞬時に視点が変わります。
詳しくはこちら
Q:平面図から鳥瞰パースを作成したときに、パースモニタで登録したカメラが消えないようにする方法
カメラを登録した後にパースモニタを保存し、「パース」メニューの「既存データ読込」でパースモニタを開いた後に、「パース」メニューの「条件を設定して開く」で鳥瞰パースを新規作成します。
詳しくはこちら

光源

 

Q:パースの光源を設定する方法
「背景/光源設定」でセットする光源のシーンを選び、拡張の「光源」タブで視点光、周囲光、太陽光を設定します。
詳しくはこちら
Q:太陽の方向、角度を設定する方法
拡張画面の「光源」タブを選び、「通常光設定」をクリックして太陽の方向や角度を設定します。
詳しくはこちら
Q:配置図1面に方位マークを入力しても、パースモニタの太陽光の設定に方位が反映されていないときの対処方法
パースモニタの拡張画面の「光源」タブにある「方位再考慮」をクリックします。入力した方位が連動します。
詳しくはこちら
Q:拡張画面の「光源」タブで設定する太陽の方位の連動元について
方位マークを入力している図面によって優先順位が変わります。
詳しくはこちら
Q:拡張画面の「光源」タブで設定する太陽光の「方向」や「仰角」の根拠
太陽高度は国立天文台発刊の理科年表(2000年版)をもとに計算し、地域は県庁所在地の緯度経度を基準にしています。
詳しくはこちら
Q:照明に灯りが点いているような表現にする方法
拡張画面の「光源」タブに表示される「部品光源」のチェックをONにして、レンダリングを実行すると、照明に灯りが点いた状態になります。
詳しくはこちら
Q:部品光源の設定を一括で変更する方法
拡張画面の「光源」タブを選び、部品光源をCtrlキーやShiftキーを押しながら選択したり、ドラッグで選択して光源設定を行います。
詳しくはこちら
Q:レンダリングを実行したときに、照明自体が光っているように見せる方法
拡張画面の「光源」タブを選び、対象の部品光源の設定で「近くだけを明るくする」をONにして、照明自体が光っているように見せます。
詳しくはこちら
Q:外観パースにレンズフレアを表現する方法
拡張画面の「設定」タブで「レンズフレア」をONにして、画像を作成します。
詳しくはこちら

仕上・素材

 

Q:素材を変更する方法
拡張画面の「素材」タブから、素材をドラッグ&ドロップして変更します。
詳しくはこちら
Q:仕上の素材(色)を合わせる方法
「スポイト」を使用して目的の素材を取得することで、素材を揃えることができます。
詳しくはこちら
Q:床の目地を回転する方法
床仕上の属性変更でハッチングパターンを「間隔90度」に変更します。
詳しくはこちら
Q:外壁に縦張りの素材と縦目地を設定しても、パースで横目地になるときの対処方法
縦目地を設定したとき、ハッチングパターンの選択で「一般」グループの「1:汎用」タブの「間隔 90度」にすると、縦目地が90度回転して横目地になります。縦張りの素材には、「3:縦目地素材用」の「単線タテ」を使用します。
詳しくはこちら
Q:外壁を複数の素材で張り分けているとき、特定の素材だけ一括で変更する方法
「選択モード切替」を「属性素材」に切り替えて特定の素材だけ選択した後、一括変更します。
詳しくはこちら
Q:すべての階の外壁素材を一括で変更する方法
「選択モード切替」を「属性」に切り替えて外壁の素材を選択した後、一括変更します。
詳しくはこちら
Q:内壁の素材を変更したときに、片引き戸の引き込み部の素材が変わらないときの対処方法
内壁の素材を変更してもリアルタイムに引き込み部の壁素材は変わりません。パースモニタを再作成すると内壁の素材と同じ素材に変わります。
詳しくはこちら
Q:拡張画面の「仕上」タブで仕上をドラッグ&ドロップしたときに、禁止マークが表示されて変更できないときの対処方法
選択した仕上のマスタと変更先の仕上の仕上マスタの種類が違う場合は、ドラッグ&ドロップで変更できません。仕上の変更ではなく素材の変更であれば、部位に関係なく変更ができます。
詳しくはこちら
Q:拡張画面の「仕上」タブがないときに、タブを表示させる方法
「基本設定:システム1」の「図面のリアルタイム連動」の「する」をONにしてください。OFFの場合「仕上」「素材」「部品」「建具」タブが表示されません。
詳しくはこちら

部品・建具

 

Q:部品を配置するときに向きを変える方法
部品をドラッグしながら特定のキー(Space、無変換、Shift)を押すと、向きを変えて配置できます。
詳しくはこちら
Q:配置済みの部品を回転、移動する方法
「編集」メニューの「部品移動/回転」を使用して、回転や移動をします。
詳しくはこちら
Q:窓のくもりガラスを透明に変更する方法
建具の属性変更で「ガラス半透明」をOFFにします。
詳しくはこちら
Q:建具のガラスを型ガラス(半透明)に変更する方法
建具の属性変更ダイアログの「ガラス半透明」をONにします。
詳しくはこちら
Q:建具の色をまとめて変更する方法
パースモニタの「編集」メニューの「建具枠 素材変更」で枠の色を変更する方法と、平面図の「建具」メニューの「建具色変更」を使用して区分ごとに変更する方法があります。前者は一時的な変更ですが、後者は建具の属性に反映されます。
詳しくはこちら
Q:建具を1つ選択するとすべての建具が選択状態になるとき、指定した建具だけを選択する方法
選択モードが「属性素材」になっていると、同じ属性の部材がすべて選択されます。指定した部材だけ選択されるようにするには、選択モードを「部材」にします。
詳しくはこちら
Q:建具を開閉する方法
「編集」メニューの「建具開閉」を使って建具を開閉します。
詳しくはこちら
Q:建具を開閉するときに「AM建具を詳細に作成するように設定されていません。」と表示されたときの対処方法
「専用初期設定:立体作成条件」の「AM建具を詳細に作成」をONにして、「建具開閉」を実行してください。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで表現される建具の鴨居・敷居の質感の連動元について
部屋の属性ダイアログの「壁タイプ」が大壁の場合と真壁の場合によって連動元が変わります。
詳しくはこちら
Q:住設機器の位置を考慮して、建具の高さを調整する方法《動画》
住設機器の位置を考慮して、建具の高さを調整するには、正確な寸法を計測できる見付モニタが便利です。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで属性変更するとき、ダイアログに「キャンセル」しか表示されないときの対処方法
「基本設定:システム1」の「図面のリアルタイム連動」が「しない」となっていると、ダイアログには「キャンセル」しか表示されません。
詳しくはこちら

レンダリング

 

Q:パースモニタで天空光のような高画質なレンダリング処理をする方法
拡張画面の「光源」タブを選び、「高画質(パーススタジオ機能を使ってレンダリング)」をONにしてレンダリングを実行します。
詳しくはこちら
Q:パースをレンダリングするときに、輪郭線も合わせて描画する方法
拡張で開くパネルの「設定」を開き、「線画合成」をONにしてレンダリングします。
詳しくはこちら
Q:レンダリングした画像のラインがガタガタにならないようにする方法
レンダリングの設定で品質レベルを「フルレイトレ」にします。ただし、「プレビュー」「ノーマル」よりレンダリングに時間がかかります。
詳しくはこちら
Q:レンダリングを実行すると外壁に縞模様(モアレ)が入るときの解消方法
拡張画面の「設定」タブの「モアレ解消」を設定して、レンダリング処理を行います。
詳しくはこちら
Q:レンダリングを実行すると面が選択された状態(赤い状態)になってしまうときの対処方法
拡張画面の「設定」タブの「選択表現」で「表現無し」を選択して、レンダリングを実行してください。「そのまま」の場合、選択している状態のままレンダリングします。
詳しくはこちら
Q:鳥瞰パースのレンダリングを実行したとき、天井から太陽光が差し込んでいる表現にならないようにする方法
鳥瞰パースの作成ダイアログの「太陽光遮断」をONにして作成します。天井で太陽光が遮られ、室内には建具(ガラス)から差し込む太陽光のみが表現されます。
詳しくはこちら
Q:「線画合成」をONにして鳥瞰パースのレンダリングを実行しても、建物内部が線画合成されないときの対処方法
「太陽光遮断面」をOFFにして鳥瞰パースを作成すると、建物内部も「線画合成」の処理がされます。ただし、光源設定によって太陽光が室内にも差し込んだ表現になることがあります。
詳しくはこちら

印刷・保存

 

Q:パースモニタの画像を印刷・保存する方法
「画像印刷/保存」から印刷することや、JPEGなどのファイルに保存することができます。
詳しくはこちら
Q:パースモニタで保存したパース画像を、再度印刷する方法
「ファイル」メニューの「印刷」の「画像ファイルを指定して印刷」で保存済みの画像ファイルを開いて印刷します。
詳しくはこちら
Q:印刷するとパースの一部が切れてしまうとき、パース全体をうまく印刷する方法
印刷するときに「モニタサイズ」を選び、解像度を「高品質(300dpi)」、サイズを「モニタサイズ×3.0」など大きいものに変更します。
詳しくはこちら
Q:現在のパースモニタの状態を保存する方法
登録したカメラ、光源の明るさ、パースモニタのデータの表示状態など、現在のパースモニタの状態を保存するには、「パースモニタデータの保存」で立体データを保存します。
詳しくはこちら
Q:前回保存したパースモニタデータを開く方法
平面図、屋根伏図、天井伏図、配置図の「パース」メニューの「既存データ読込」で、保存したパースを読み込みます。
詳しくはこちら

連携

 

Q:パースモニタとパーススタジオの違いについて
平面図などの変更を立体で確認するときはパースモニタを使用し、テクスチャを編集したり高品質のパース画像を作成するときはパーススタジオを使用します。
詳しくはこちら
Q:パースモニタからパーススタジオのデータを開く方法
「ウィンドウ」メニューの「パーススタジオ」を選び、「図面選択」ダイアログでデータを選択してパーススタジオを開きます。
詳しくはこちら
Q:パースを色鉛筆風などの手書き風にする方法
「ARCHITREND
詳しくはこちら
Q:ウォークスルーの使い方《動画》《マニュアル》
ウォークスルーはパースモニタの「ウォーク」コマンドで実行できます。
詳しくはこちら
Q:ウォークスルーで移動や回転をするときに、表示が消えたり描画が乱れるときの対処方法
「基本設定:3D描画エンジン」の「OpenGL設定」でタイプを「A」から順に変えて、ウォークスルーの描画を確認します。タイプを変更したら、ウォークスルーとパースモニタは一度閉じてから立ち上げなおしてください。
詳しくはこちら
Q:パノラマ画像を作成して、Web上で閲覧する方法
パノラマ画像は、パースモニタまたはパーススタジオの「画像印刷/保存」で作成します。作成したパノラマ画像をARCHI Boxへアップすることで、Web上で閲覧できます。
詳しくはこちら
Q:パースの画像データをARCHI Boxへアップロードする方法
パースモニタまたはパーススタジオの「画像印刷/保存」でレンダリング実行後、プレゼンフォルダに画像を保存して、ARCHI Boxへアップロードします。
詳しくはこちら
Q:ieKuru・iePon・ARCHI Box 3Dの立体データをARCHI Boxへアップロードする方法
プレゼンBoxで立体データを自動作成し、ARCHI Boxアップロードを使ってARCHI Boxへアップロードします。
詳しくはこちら
Q:パースモニタまたはパーススタジオで作成できるHTML5連携のオブジェクトVRについて
HTML5仕様のhtmlファイル上でマウスを動かして外観や部屋の内観を周回することができるデータです。このオブジェクトVRを作成したら、プレゼンデザイナーでオブジェクトVRを埋め込んでHTML5形式のデータに出力し、ARCHI Boxへアップロードします。
詳しくはこちら
Q:建物を3Dプリンタに出力する方法
パースモニタまたはパーススタジオから立体データを3DS形式のzipファイルに出力して、3Dプリントが可能なメーカーに渡します。
詳しくはこちら
Q:パースモニタの立体データを出力できるファイル形式について
パースモニタの「ファイル」メニューの「ファイル書き出し」のコマンドで、3D
詳しくはこちら