リフォーム
ARCHITREND ZERO でリフォームプランに必要な設計図面を作成することができます。
リフォームプランの作成で使用する物件データは、現況図と計画図の物件データです。物件選択で、作成されている物件データを現況図の物件データとして指定します。
メモ
- 物件選択で計画図物件データの指定、作成もできます。
- ARCHITREND Managerでも、現況図物件データの指定、計画図物件データの指定、作成ができます。

現況図物件データA2380000_ref_sec01
物件選択の一覧でマークが点いている物件データです。現況図物件データを開くと、各プログラムの専用ツールバーの背景が緑色で表示されます。
配置図
平面図
天井伏図

屋根伏図
機能一覧
現況図物件データで表示される各プログラム共通の機能です。
![]() |
計画図を開く | 現況図の物件データから、計画図の物件データを新規に作成します。次のダイアログが開きます。現況図から計画図へコピーする対象の図面データを選択します。![]() すでに、計画図の物件データがある場合、一覧が表示されます。 ![]() ※計画図の物件データを開くと、開いていた現況図物件データは、閉じられます。 |

計画図物件データA2380000_ref_sec02
物件選択の一覧でマークが点いている物件データです。計画図物件データを開くと、各プログラムの専用ツールバーの背景が青色で表示されます。
配置図
![]() |
リフォーム | リフォーム指示 | 追加した建具や部品、![]() |
リフォーム指示解除 | リフォーム指示した箇所を取り消します。 仕上の仕様等は、変更後のままです。再度、指示するには「リフォーム指示」でリフォームする箇所を指定します。 |
||
積算パーツ | 個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。 | ||
既存部分ハッチング | リフォームする部分としない部分が明確にわかるように、リフォームしない部分にハッチング描画、または塗り潰します。 |
平面図
![]() |
リフォーム | リフォーム後の仕上の仕様や、リフォームの積算に必要なデータ等を入力します。 | ||
リフォーム指示 | 追加した建具や部品、![]() |
|||
リフォーム編集+指示 | リフォーム後の仕上の仕様等を設定します。自動的に、リフォームする箇所として指示されます。 | |||
部屋入替 | リフォーム後の部屋の仕様を設定します。 | |||
内壁仕上張り替え | 部屋の壁の仕上の仕様を設定します。 | |||
外壁仕上張り替え | 建物外観の仕上の仕様を設定します。 | |||
床仕上張り替え | 床、または床の仕上の仕様を設定します。 | |||
壁新設 | リフォーム後に追加する壁を入力します。 | |||
リフォーム指示解除 | リフォーム指示した箇所を取り消します。 仕上の仕様等は、変更後のままです。再度、指示するには「リフォーム指示」でリフォームする箇所を指定します。 |
|||
断熱リフォーム | リフォーム後の断熱化を指示します。 断熱材の選択で使用するリストは、「専用初期設定:リフォーム-断熱リフォーム」で登録します。断熱化指示した区画は、外皮性能計算で「自動配置条件設定」ダイアログの「断熱リフォーム区画考慮(部分断熱)」をONにすると、指示した断熱区画の範囲を読み込みます。 ※断熱の仕様は、外皮性能計算で設定した仕様になります。 |
|||
全体断熱 | 建物全体を断熱化します。 屋根もしくは天井、壁、床で使用する断熱材を選択します。 |
|||
部分断熱 | 部屋もしくは、部屋の一部の領域を断熱化します。 屋根もしくは天井、壁、床で使用する断熱材を選択します。 |
|||
壁断熱辺指定 | 断熱化指示した部屋等で、断熱化しない壁を指定して解除します。 | |||
断熱区画解除 | 断熱化の指示を取り消します。 | |||
積算パーツ | リフォーム、断熱化指示したデータだけでは積算できない場合に、積算したいデータを入力します。 | |||
既存部分ハッチング | リフォームする部分としない部分が明確にわかるように、リフォームしない部分にハッチング描画、または塗り潰します。 | |||
既存部分ハッチング自動 | リフォーム指示した部位のない部屋に自動描画します。 | |||
既存部分ハッチング | 任意の範囲を描画します。 |
メモ
- 「物件初期設定:その他」の「平面詳細図入力を有効にする」がONのとき、平面図詳細図でも
「参照現況図を開く」が表示されます。
天井伏図
![]() |
リフォーム | リフォーム指示 | 追加した建具や部品、![]() |
|
リフォーム編集+指示 | リフォーム後の仕上の仕様等を設定します。自動的に、リフォームする箇所として指示されます。 | |||
内部天井仕上張り替え | 部屋の天井の仕上の仕様を設定します。 | |||
鉛直天井仕上張り替え | 部屋の鉛直天井の仕上の仕様を設定します。 | |||
外部天井仕上張り替え | 屋根の軒天井などの仕上の仕様を設定します。 | |||
リフォーム指示解除 | リフォーム指示した箇所を取り消します。 仕上の仕様等は、変更後のままです。再度、指示するには「リフォーム指示」でリフォームする箇所を指定します。 |
|||
積算パーツ | 個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。 | |||
既存部分ハッチング | リフォームする部分としない部分が明確にわかるように、リフォームしない部分にハッチング描画、または塗り潰します。 |
屋根伏図
![]() |
リフォーム | リフォーム指示 | 追加した建具や部品、![]() |
|
リフォーム編集+指示 | リフォーム後の仕上の仕様等を設定します。自動的に、リフォームする箇所として指示されます。 | |||
屋根葺き替え | 屋根の葺き材の仕様を設定します。 | |||
リフォーム指示解除 | リフォーム指示した箇所を取り消します。 仕上の仕様等は、変更後のままです。再度、指示するには「リフォーム指示」でリフォームする箇所を指定します。 |
|||
積算パーツ | 個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。 | |||
既存部分ハッチング | リフォームする部分としない部分が明確にわかるように、リフォームしない部分にハッチング描画、または塗り潰します。 |
機能一覧
計画図物件データで表示される各プログラム共通の機能です。
プログラムによっては、一部ない機能もあります。
![]() |
参照現況図を開く | リフォーム現況図の物件データから図面を呼び出し、参照現況図を開きます。 |
参照現況図
計画図物件データの「参照現況図を開く」で開いた参照現況図です。
参照現況図は、現況図物件データから図面が読み込まれます。解体、撤去する部位や解体に必要な積算データ等を入力します。
現況図物件データの平面図、天井伏図、屋根伏図、配置図は、ツールバーの「レイヤ表示・検索切替」で切り替えることができます。ツールバーの「レイヤ表示・検索切替」は、「表示」メニューの「共通ツールバー」で「入力属性」の「レイヤ表示・検索切替」ONで表示されます。
専用ツールバー
![]() |
計画図を開く | 「レイヤ表示・検索切替」で選択しているレイヤの図面に戻ります。 | ||
![]() |
下図読込 | 現況図の変更があった場合、現況図の物件データから最新の現況図を読み込みます。これまで入力した解体指示などは、削除されます。 | ||
![]() |
解体・撤去 | リフォームする部分で解体、撤去する部位を指示します。 | ||
部屋 | 部屋の床、壁、天井の仕上、下地、巾木、廻縁の解体を指示します。 | |||
柱壁 | 内壁仕上 | 部屋の壁の仕上、下地、巾木の解体を指示します。 | ||
外壁仕上 | 建物外壁の仕上、下地、巾木の解体を指示します。 | |||
壁 | 壁の撤去を指示します。 | |||
柱 | 柱の撤去を指示します。 | |||
床 | 部屋の床の仕上、下地の解体を指示します。 | |||
天井 | 内部天井 | 部屋の天井の仕上、下地、廻縁の解体を指示します。 | ||
鉛直天井 | 部屋の鉛直天井の仕上、下地、廻縁の解体を指示します。 | |||
外部天井 | 屋根の軒天井などの仕上、下地、廻縁の解体を指示します。 | |||
屋根 | 屋根の撤去を指示します。 | |||
建具・部品・その他解体 | サッシや室内ドア等の建具、システムキッチンなどの部品の撤去または移設を指示します。また、階段やカウンターなどの撤去を指示します。 | |||
![]() |
解体解除 | 解体、撤去の指示を取り消します。 | ||
![]() |
積算パーツ | 洗面台撤去など、個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。 | ||
![]() |
既存部分ハッチング | リフォームする部分を明確にするため、リフォームしない部分にハッチングを描画します。 | ||
![]() |
図面化 | 不要な線分など消去して、印刷する図面に仕上げます。 | ||
![]() |
属性変更 | 入力した積算パーツを変更します。 |