たて枠躯体・伏図
平面図、耐力壁区画図などのデータをもとに、たて枠躯体で隅柱、たて枠、マグサなどを自動配置し、たて枠伏図で図面を作成します。
たて枠躯体には、現場で木材を組み立てて壁組を作成する「現場施工」と、事前に工場で構造部材をパネル化し、現場でそれを組み立てる「パネル施工」があります。部材を入力する前に、施工タイプを設定する必要があります。
機能一覧
|
設定 | たて枠躯体の作成条件や部材の初期値を設定します。 ⇒「専用初期設定:レイヤ」 ⇒「専用初期設定:属性レイヤ」 |
|
作図施工タイプ | たて枠躯体の施工方法(現場/パネル/断熱パネル工法)を切り替えます。 |
|
モード切替 | たて枠躯体のモード(たて枠/上枠/頭つなぎ/下枠/軸)を切り替えます。 |
|
自動立上 | 平面図、耐力壁区画図などのデータをもとに、隅柱、たて枠、マグサなどを自動配置します。 |
|
たて枠シンボル | 次のシンボルを入力します。 隅柱、たて枠、界壁、マグサ、204壁、206壁、208壁、上枠、頭つなぎ、下枠、吊たて枠、壁ころび止め、筋かい |
|
金物シンボル | 次のシンボルを入力します。 帯金物、パイプガード、ホールダウン、ストラップアンカー、柱頭金物、柱脚金物、マグサ受け金物 |
|
特記 | 部材に名称や寸法などを表記します。 |
|
3D部品 | 部品種別の「構造」「共通」に登録されている3D部品を入力します。 ⇒「3D部品を入力する」 |
|
部材編集 | 配置した部材に対して、切断、接着、端点処理、伸縮などの編集を行います。 |
|
図面化 | たて枠躯体のデータをもとに、たて枠伏図を作成します。 |
|
構造パースモニタ | 構造パースモニタを開いて、入力したデータを立体で確認します。また、構造断面モニタで指定した位置の断面を確認します。 「たて枠モード」のときは、壁見付モニタでたて枠の見付図を確認することもできます。 |
|
2×4構造計算 | 2×4構造計算を開きます。また、構造計算で修正したデータをたて枠躯体に取り込みます。 |
|
個別計算 | 梁、まぐさ、根太、垂木、屋根梁に対して構造計算を行い、部材の構造計算書を作成します。 |
|
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 |
| ファイル | 他プログラム専用連携 | 別アプリケーションの「ARCHITREND 2×4構造計算」とデータを連携します。 |
| 部材リスト Excel 出力 | 図面に入力されている部材を集計し、Excelデータに出力します。 | |
| 表示 | 部屋名表示 | 参照データとして読み込んだ部屋名称の表示/非表示を切り替えます。 |
| ツール | 参照データ読み込み | 平面図、耐力壁区画図などから必要なデータを参照データとして読み込みます。 |
| 部材配置 | 参照データをもとに、隅柱、たて枠、マグサなどを指定した領域に自動配置します。 | |
| 金物配置 | 帯金物を指定した領域に自動配置します。 | |
| マスタ情報取得 | 部品の積算情報をマスタから再取得します。 ⇒「各マスタから情報を取得する」 |
たて枠伏図
|
設定 | たて枠伏図の作成条件を設定します。 ⇒「専用初期設定:レイヤ」 ⇒「専用初期設定:属性レイヤ」 |
|
戻る | たて枠伏図を開いたまま、たて枠躯体に戻ります。 |
|
自動立上 | たて枠躯体のデータをもとに、たて枠伏図を再作成します。 |
|
たて枠シンボル | 次のシンボルを入力します。 隅柱、たて枠、界壁、マグサ、204壁、206壁、208壁 |
|
金物シンボル | 次のシンボルを入力します。 帯金物、パイプガード、ホールダウン、ストラップアンカー、柱頭金物、柱脚金物、マグサ受け金物 |
|
特記 | 部材に名称や寸法などを表記します。 |
|
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 |
壁見付モニタ
|
設定 | 壁見付モニタのレイヤを設定します。 ⇒「専用初期設定:レイヤ」 ⇒「専用初期設定:属性レイヤ」 |
|
戻る | 壁見付モニタを開いたまま、たて枠躯体に戻ります。 |
|
見付データ再作成 | モニタに表示されている見付データを再作成します。モニタを開いた後にたて枠躯体を変更した場合は、このコマンドで作成し直します。 |
|
立面入力 | たて枠、吊たて枠、壁ころび止めを立面入力して、たて枠躯体に連動させます。 |
|
専用編集 | 部材の移動や伸縮を行います。マグサ部材や垂直部材の高さ調整も可能です。モニタでの変更はたて枠躯体に連動します。 |
|
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 |














