伏図モード/軸組モード/梁・土台・大引モード/小屋組モード/羽柄モード
床小屋伏図のモード(伏図/軸組/梁・土台・大引/小屋組)を切り替えます。
また、羽柄部材の表示・非表示を切り替えます。
![]() |
伏図モード | 「専用初期設定:伏図モード表示」で設定したすべての部材を表示します。ここで表示されているデータが図面印刷で作図されます。 |
![]() |
軸組モード | 軸組の部材を表示します。 |
![]() |
梁・土台・大引モード | 梁、土台、大引、胴差、床梁、軒桁、妻梁、小屋梁などを表示します。 |
![]() |
小屋組モード | 屋根部分の部材を表示します。 |
![]() |
羽柄モード | 羽柄部材(根太、垂木、間柱など)を表示します。他のモードと併用し、ON/OFFで切り替えます。 |
メモ
「自動立上」や
「伏図アシスタント」メニューの場合は、「伏図モード」に切り替わります。
- 表示モードを切り替えた後、入力する部材がそのモードで表示される場合、モードは切り替わりません。
- 入力する部材が、現在のモードで表示される部材でない場合、自動的に他のモードに切り替わります。
この際、入力する部材が「専用初期設定:伏図モード表示」でONになっている場合は、「伏図モード」に切り替わります。OFFになっている場合は、その部材の表示モードに切り替わります。
- 羽柄モードで表示される部材を入力するときは、
「羽柄モード」がONになります。
- 間柱、吊間柱、窓台、窓マグサは
「伏図モード」で表示されないため、図面印刷では作図できません。作図したい場合は、
「軸組モード」にして「ファイル」メニューの「印刷」を使います。ただし、ペン番号が「不出力」になっているので、ペン番号を変更してから印刷してください。
- 梁、間仕切桁、火打梁、桁、マグサ、頭つなぎは、同じ部材でも床組と小屋組ではそれぞれ「梁(床)」「梁(小屋)」というように別々のレイヤに入力されます(特記も同様)。
したがって、図面印刷の属性変更の「出力レイヤ」で床の部材、小屋の部材のレイヤのみを選択すると、床小屋伏図を床伏図または小屋伏図として印刷できます。
(詳しくは、「出力レイヤを変更するには」を参照)