床柱(角)/床柱(丸)/ポーチ柱(角型)/ポーチ柱(丸型)
角型または丸型の床柱、ポーチ柱を入力します。
断面寸法の初期値や積算情報には、木造構造材マスタの各柱の設定が連動します。
床柱・ポーチ柱を入力する
「軸組」メニューから「床柱」の「床柱(角)」または「床柱(丸)」を選びます。
※ ポーチ柱の場合は、「軸組」メニューから「ポーチ柱」の「ポーチ柱(角型)」または「ポーチ柱(丸型)」を選びます。
- ダイアログで配置基準、幅、せいなどを設定します。
- 柱の配置位置をクリックします(入力方法:1点)。
メモ
- 入力ダイアログ、属性変更ダイアログの各項目については、「柱属性ダイアログの機能」を参照してください。
- 柱の上端と下端の高さ位置は、次のように設定されます。
- 柱のみを塗り潰して表示する場合は、「専用初期設定:描画条件(1)」で「塗り潰し」の「グループ別」をOFFにして、柱の塗り潰し色を設定します。
(「グループ別」がONのときの塗り潰し色は、「構造材をグループ別に色表示する」を参照)
上端高 | 各階軒高さ(「物件初期設定:基準高さ情報」の「軒高」)-管柱の幅(木造構造材マスタの「管柱」の幅) |
下端高 | 1階:基礎の高さ(「物件初期設定:基準高さ情報」の「基礎高」)+土台のせい(「専用初期設定:土台・大引条件」で参照元を選択) 2階以上:下階軒高さ(「物件初期設定:基準高さ情報」の「軒高」) |