丸太/化粧丸太

丸太、化粧丸太を入力します。

断面寸法の初期値や積算情報には、木造構造材マスタの各部材の設定が連動します。

丸太を入力する

  1. 「小屋」メニューから「丸太」の「丸太」または「化粧丸太」を選びます。
  2. ダイアログで各項目を設定します。

    勝ち負け勝ち既に入力されている部材が切断されます。
    負け後から追加する部材を切断して入力します。
    重ねお互いに交差する部材を切断しないようにして入力します。
    末口丸太の先端の細い方の切り口の直径を設定します。
    始点余長
    終点余長
    部材は芯基準で入力(部材芯の交点=入力点)しますが、部材が交差する部分の勝ち負けを余長として設定します。部材の芯より短い場合はマイナスの値、芯より超える場合はプラスの値を入力します。
    入力時の余長は、始点・終点の伸び返りとして部材の属性に設定されます。
    (詳しくは「芯からの伸び返りについて」を参照)
  3. 部材の始点、終点をクリックします。
     

メモ

  • 「勝ち負け」の設定により部材が切断された場合、幅、せい、伸び返りの値が自動変更されます。ただし、幅、せいは「専用初期設定:断面寸法」の「断面寸法を考慮する」がOFFのときは変更されません。
  • 「勝ち負け」で「勝ち」または「負け」を選んでいても、組みのレベルが違う部材同士は切断されません。例えば、床組の部材と梁組の部材は重なっても切断されません。水平材と傾斜材同士も同様です。
  • 化粧丸太の属性変更ダイアログの「形状」タブでは、始終点の高さや端点形状を設定できます。
    (その他の項目については、「「土台」「大引」「大引受」ダイアログの機能」を参照)
  • 丸太のみを塗り潰して表示する場合は、「専用初期設定:描画条件(1)」で「塗り潰し」の「グループ別」をOFFにして、丸太の塗り潰し色を設定します。なお、化粧丸太は対象外です。
    (「グループ別」がONのときの塗り潰し色は、「構造材をグループ別に色表示する」を参照)