CAD(その他)「DM(数値地形)」カテゴリー内のFAQ一覧

 

レイヤ設定

 

【TREND-FIELD】から取り込んだデータの標高値なども印刷したい
【TREND-FIELD】から取り込みした観測データは、CAD上では表示しますが実データではないため印刷しません。[測点より一括配置]で文字を配置してください。
詳しくはこちら
電線方向を出したい
電力柱を配置後[数値地形]タブの[DM作画]グループ-[電柱支線]-[電柱支線入力]で電線方向を決めて配置してください。
詳しくはこちら
電柱支線の線種を実線にしたい
[電柱支線]の線種は固定です。実線で表示する場合は、通常要素で入力してください。
詳しくはこちら
電線方向が入力できない
[電線方向]の線は、DM属性を持った点記号から出すことができます。通常要素のマークなどは対象外です。
詳しくはこちら
DMの測点に測点名を出したい
[数値地形]タブの[DM作画]グループ-[点名・標高値]-[測点より一括]で、測点を[全選択]して点名を配置してください。
詳しくはこちら
「DMレイヤ」を「作業レイヤ」に変更したい
[データ編集]タブの[ツール]-[DMレイヤ一括変換]で「DMレイヤ」のデータを「作業レイヤ」に変えてください。DM属性は失われますが、飾りや高さは保持します。
詳しくはこちら

DM入力

 

円弧の平行線をDM要素で描きたい
《CAD》の[DMツリー]でDM属性を選択し、[円(弧)]-[円]-[平行]で基準の円弧をクリックしてDM要素の平行線を描いてください。
詳しくはこちら

DMマスター

 

拡張DMの線の太さを設定したい
[数値地形]タブの[DMマスター]で該当する縮尺の(線号適用)条件を[読込み]します。次に[設定]タブの[ペン設定]で、「拡張DMマスタ(線号適用)」の条件を[読込み]します。これで作業規定通りの[注記]を配置できます。
詳しくはこちら
オリジナルの点記号を作りたい
[DM記号登録]で登録した任意の点記号を[DMマスター]の[ユーザー設定]で[点記号設定]をONにして、ユーザーデータ記号として追加してください。
詳しくはこちら

外部ファイル書込み

 

DM要素がばらばらになる
DM要素をSXF形式で書込むと分解されます。拡張DMや公共作業規程DMなどの形式にしてください。
詳しくはこちら
斜面記号が書き込みできない
拡張DMの規定では、上下線のみDMコードがあり、中の記号にはありません。そのため、斜面記号は書き込むことができません。
詳しくはこちら

設定

 

[測点一覧]のZ座標値をCAD上に表示させたい
[設定]タブの[共通設定]で[表示:標高・DM]の[標高値表示]にある[測点]をONにしてください。
詳しくはこちら
DM要素のデータだけ表示させたい
[設定]タブの[共通設定]で[表示:標高・DM]の[DM要素を表示]をON、[通常要素を表示]をOFFにしてください。ラスタデータが有る場合は[表示:ラスタ]の[ラスタデータを表示]をOFFにしてください。
詳しくはこちら
DM測点の色を変えたい
[設定]タブの[レイヤ設定]で[固定レイヤ]の[測点]の[色]を変更してください。
詳しくはこちら

複写

 

DMの属性を複写して他のデータに貼り付けたい
[データ編集]タブの[属性スタンプ]で、複写元のDM属性を持っているデータをクリックし、複写先の要素をクリックして同じDM属性にしてください。
詳しくはこちら