断熱仕様(かんたん仕様)

3Dカタログサイト(Web)上で提供される断熱仕様の「かんたん仕様画面」です。各部位・構造・工法に対する使用場所への材料や厚さを調整して、平均熱貫流率を設定します。使用場所を参考図を見ながら設定できるため、調整しやすい画面構成になっています。
同じデータを「詳細画面」へ切り替えて確認することもできます。

【新規追加時、コピー時】

【メーカー提供(製品)の表示】

【オリジナル断熱仕様の表示】

  概要等
  材料設定等
  ダウンロード等

補足

3Dカタログ(メーカーコンテンツ利用が可能)の有料会員契約が必要です。
また、[3Dカタログ.com設定]の「3Dカタログを使用する」が有効に設定されている必要があります。
 →参照:「3Dカタログ建材コンテンツをCAD利用する場合

ページトップへ戻る

各項目

概要

断熱仕様の概要部分です。

項目 機能概要
詳細仕様へ
「詳細仕様」画面へ切り替えます。(同じ断熱仕様データをタイプの異なる画面で閲覧)
計算時に数値補正された「使用場所」がある場合は、計算に使った値でデータ更新します。
・躯体が断熱材の厚さで計算されていた場合、躯体の厚さを断熱材と同じ厚さで変更します。ただし、厚さ変更不可の材料を選択中はデータを更新しないため、平均熱貫流率に影響があり、変更されます。
また、平均熱貫流率が切り替え時に変更された場合、下図のように値枠が数秒赤く点滅します。

・密閉空気層の入力が無視されていた場合、密閉空気層の材料選択を解除します。この場合、平均熱貫流率は変更されません。
概要 追加・選択した断熱仕様の名称、タイプ、部位・工法等を表示します。
変更する
「仕様名称」「備考」を変更します。
メーカー提供の断熱仕様は変更できません。

ページトップへ戻る

材料設定等

「使用場所」に対する「材料」「厚さ」を設定します。アルファベット記号(a~)に相応する平面・断面を参考にすることができます。

項目 機能概要
□使用する 対応するアルファベット記号の使用場所を有効にする時は「ON」にします。
無効にする時は「OFF」にします。(枠内がグレー表示)
変更
[使用する]が「ON」時に有効です。[変更]より材料を選択します。
[変更]より「材料の選択」画面が表示されますので、絞り込んで設定する材料・建材を選択します。

選択した材料・建材の厚さ、熱伝導率等がセットされ、画面が「かんたん仕様」画面に戻ります。(下図:a部分例)

また、「平均熱貫流率」も再計算・表示されます。
□オリジナルカタログ設定のものだけを表示する 「ON」にすると、「オリジナルカタログ」に登録した建材だけが検索の対象となります。→参照:「オリジナルカタログ
選択をクリアする
現在設定されている材料・建材を解除して何も選択されていない状態にします。画面は「かんたん仕様」画面に戻ります。

補足

2021(令和3年)/4/1より、以下の熱橋面積比が削除され、下地が断熱材を貫通する場合は「付加断熱の熱抵抗×0.9倍」と計算するように外皮性能計算が変更になります。

ページトップへ戻る

ダウンロード等

画面スクロールに影響しない定位置のフロートバータイプです。(下図:既存オリジナル仕様の表示時)

項目 機能概要
ダウンロード
ZEROの「断熱仕様登録」一覧へ取り込みます。

新規作成時は、材料名を語尾に追加する[仕様名称に断熱材名を追加]で「_{選択中の断熱材メーカー名 断熱材名}」 を末尾に追加します。(先頭1つ目のみ)
お気に入りにする
断熱仕様をお気に入りとして登録します。「断熱仕様一覧」の「」欄にマークが表示され、お気に入りのみを検索することができます。
コピーして編集する
同じ内容の別の断熱仕様を新規作成します。メーカー提供の断熱仕様は編集不可のため、オリジナル断熱仕様の元としてコピーする際に利用します。
※追加した断熱仕様は、「ユーザー」区分となります。(メーカー名等への変更はできません)
削除する
登録したオリジナル断熱仕様を削除します。
平均熱貫流率 平均熱貫流率を自動計算して都度表示します。「かんたん仕様」と「詳細仕様」の切り替え時、数値補正されて値が微妙に異なって表示される場合があります。
明細
「明細表示」画面を表示します。

補足

画面を戻すときは、下図の部分をクリックします。

補足

最新の3Dカタログマスタコンテンツを使用するには、3DCマスタ、連携CADも最新のVerをご利用ください。

ページトップへ戻る