専用初期設定:2×4造-マグサ
自動描画で作図する2×4造の窓台と窓マグサを設定します。
メモ
- 自動描画は、「専用初期設定:躯体-矩計(断面)設定」の「描画方法」が「自動描画」のとき、自動立上で実行されます。
- 「物件初期設定:基準高さ情報」で設定されている各階の構造が「2×4」のときに、この設定が有効です。

作図する窓マグサの位置を設定するにはA430158_tmg_sec01
建具、出窓壁で作図する窓マグサの高さ位置を設定するには、「2×4壁 マグサ位置」の項目を選びます。
建具上端 | 建具、出窓壁の上端に窓マグサを作図します。 |
上枠下端 | 建具、出窓壁の上枠の下端に窓マグサを作図します。 |

窓マグサの断面寸法を設定するにはA430158_tmg_sec02
自動描画で作図する窓マグサと、平面図で建具を入力したときに作図される窓マグサの設定があります。
2×4(自動描画) | 自動描画で作図する窓マグサのスタッド寸法を、建具の長さで指定します。 | |
1-204の建具幅 | 「1-204」にする建具の最長未満の長さを設定します。 | |
2-204の建具幅 | 上の最長から「2-204」にする建具の最長未満の長さを設定します。 | |
2-206の建具幅 | 上の最長から「2-206」にする建具の最長未満の長さを設定します。 | |
2-208の建具幅 | 上の最長から「2-208」にする建具の最長未満の長さを設定します。 | |
2-210の建具幅 | 上の最長から「2-210」にする建具の最長未満の長さを設定します。 | |
2-212の建具幅 | 上の最長から「2-212」にする建具の最長未満の長さを設定します。 | |
上記以上の窓マグサ | 建具が上の最長以上のときのスタッド寸法を、「選択」をクリックして選びます。 | |
2×4(シンボル) | 平面図で建具を入力したときに作図されるスタッド寸法を、「選択」をクリックして選びます。 |