CAD(測量計算) > 出来形展開図
プログラム名 建設CAD Ver. Ver.18 ID M000064 更新日 2018/04/10
Q:3辺を入力して法面展開図を作成するにはどうしたらよいですか。
A:3辺の長さを入力して展開図作成する場合は、《舗装展開図》で[混合]の入力をおこなってください。《法面展開図》は座標を使用した入力になります。※オプションプログラム

操作方法

  1. 図面を作成するページで[設定]-[用紙設定]をクリックして、用紙サイズを設定します。
  2. [測量計算]-[出来形展開図]-[舗装展開図]をクリックします。
  3. データ名称を入力して[設定]をクリックします。
  4. [入力条件]は[キャンセル]します。
  5. ガイドバーから[混合]をクリックします。
  6. 内容に合わせて[入力データ]の[実測値]または[設計値]を指定します。[実測値]と[設計値]両方の入力も可能です。
  7. [入力方法]で「3辺(ヘロン)」、[接続辺]で「接続なし1」をダブルクリックで選択して、[A・B・C]に辺長を入力します。
  8. ガイドバーから[図面作成]、[形状図配置]を順番にクリックします。
  9. [展開図配置]をクリックして、[作図設定]を選択します。
  10. [基本]タブで、図面の[縮尺]を入力します。(異縮尺可)
  11. [詳細]タブをクリックします。
  12. 図面に配置する寸法文字などを設定して[設定]をクリックします。
  13. 展開図の形状がマウスについてきますので、クリックで配置します。
  14. 同様に[表配置]をクリックします。
  15. 表の形状がマウスについてきますので、クリックで配置します。
  16. 最後に[終了]をクリックします。

メモ
  • CADで入力することもできます。縮尺を設定して[土木]-[ヘロン・三斜]-[辺長]で作成します。
    操作方法はこちらになります。
    辺長は、メートル単位での入力になります。