CAD(測量計算)「出来形展開図」カテゴリー内のFAQ一覧

 

共通

 

共通_距離(辺長)や面積、座標値等の桁数や丸め方を設定したい
それぞれの[計算設定]で計算方法や桁数などの丸め設定をおこなってください。
詳しくはこちら

 

《舗装展開図》

 

《舗装展開図》_3辺で展開図を作成したい
3辺の長さを入力して展開図作成する場合は、《舗装展開図》で[混合]の入力をおこなってください。《法面展開図》は座標を使用した入力になります。※オプションプログラム
詳しくはこちら
《舗装展開図》_実測値と設計値の丸めについて
[入力データ]の[切り替え時に値を取り込む]をONにして[設計値]に切り替えることで、桁数などの設定をしながら設計値として値を取り込むことができます。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_隣りあう辺が同じではない
「接続基準」「ずれ」を使用して入力してください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_入力した形状の角がずれる
[形状編集]-[頂点移動]をおこなってください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_折れた形状をまっすぐにしたい
[形状編集]-[直線化]をおこなってください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_入力した向きが逆なので反転したい
[形状編集]-[回転指定]をおこなってください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_辺長の表示
プロット画面上の[表示設定]アイコンをクリックし、[混合の辺長を表示する]をONにしてください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_ブロック分けしたい
ブロック分けしたい形状の最初の[接続辺]を「接続なし」に切り替えて入力してください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_幅員データや他のブロックに取り付けたい
[接続辺]で取り付けたい(つなげたい)辺を選択してください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_混合_台形を入力したい
《舗装展開図》の[混合]で、[入力方法]を「台形」にして各要素の値を入力してください。[面積]セルに面積が表示されます。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_帳票を出力したい
[帳票作成]で作成できます。印刷やExcelへの出力が可能です。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_幅員_《切削オーバーレイ》のデータを連動させたい
[舗装展開図]-[データ入力]-[切削オーバーレイ読込]で、《切削オーバーレイ》のデータを指定して対象の層を読み込んでください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_符号をつけた帳票を作成したい
[帳票作成]で、[出力設定]タブの[ブロック求積を行う]にチェックを付けてください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_幅員_入力した絵や面積がでない
「片幅」で「左」だけ入力したい場合は「右」に0.00を入れてください。逆も同様です。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_帳票に入れていない路肩がでる
[帳票作成]の[出力設定]で[路肩部を出力する]をOFFにしてください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_控除物の入力方法【動画】
[控除]ステージで、[形状]や[個数][控除位置]を指定して求積表(帳票)を作成してください。
詳しくはこちら
《舗装展開図》_[作図設定]について【動画】
[展開図配置]の[作図設定]で[距離寸法の位置]を「センター線沿い」にしてください。
詳しくはこちら

 

《擁壁展開図》

 

《擁壁展開図》_構造物の規格が変わる場合の入力方法
[データ入力]で[変位]セルをクリックして○を入れてください。
詳しくはこちら

 

《法面展開図》

 

《法面展開図》_「配置に必要なデータがありません」のエラー
[法面展開図]-[分割辺]-[自動分割]、[辺指定・解除]で分割辺を指定してください。
詳しくはこちら
《法面展開図》_真上から見たような展開図を作成したい
[測量計算]-[出来形展開図]-[法面展開図]の[作成方法]にある「投影図」を選択してください。Z座標を考慮しない辺長(水平距離)で図面作成します。
詳しくはこちら

 

図面作成

 

図面作成_縦横異縮尺で図面を作成したい
[形状図配置]の[展開図配置]-[作図設定]で、[縦横を個別に設定]のチェックをONにして縮尺を設定してください。
詳しくはこちら
図面作成_ブロックごとに表が分かれてしまう
[形状図配置]-[展開図配置]-[作図設定]の[基本]タブで、[ブロック毎に表を分ける]をOFFにしてください。
詳しくはこちら
図面作成_入力時の向きと反転した図面を作成したい
入力画面での向きは「左から右方向」へ固定です。図面作成時に反転するなど向きを変更する場合は、[形状図配置]で[配置基準]を設定して作図してください。
詳しくはこちら
図面作成_実測値と設計値の両方を出したい
[展開図配置][表配置]それぞれで、[実測値・設計値両方]をONにしてください。
詳しくはこちら
図面作成_分割して配置したい
[舗装展開図]-[形状図配置]で、[指定測点毎に展開図を分割]にチェックを入れ、分割したい箇所の測点にチェックを付けて配置してください。
詳しくはこちら
図面作成_センター線を消したい
[形状図配置]-[作図設定]の[ペン線種文字]タブで、[センター線]の[作成]セルの「○」を外して「空白」にしてください。
詳しくはこちら
図面作成_図面を配置したら元図面が消えた
[再配置を行う]のチェックがONだと、既に配置してあるデータを削除して配置します。OFFの場合は、データを削除せずに配置します。
詳しくはこちら
図面作成_実測値を赤色で描きたい
[展開図配置][表配置]それぞれで、[実測値を赤にする]をONにしてください。
詳しくはこちら