CAD(その他)「製図基準チェック」カテゴリー内のFAQ一覧
エラー
- エラー_輪郭線と用紙との間隔が不足しています
- 内枠と用紙の間隔が不足している場合にでるエラーです。[設定]-[用紙設定]で、各オフセットを規定の間隔に修正してください。
▶詳しくはこちら - エラー_輪郭線と用紙との間隔が不足しています【動画】
- [設定]-[用紙設定]でCAD製図基準に準拠した用紙に設定してください。
▶詳しくはこちら - エラー_表題欄が存在しません
- 表題欄は、基準に沿ったレイヤ名でないとエラーになります。[レイヤ設定]-[製図基準]でレイヤを設定し、[データ編集]-[属性移動]でレイヤを変更してください。
▶詳しくはこちら - エラー_表題欄の幅、表題欄の高さでエラーになる
- 表題欄(タイトルボックス)のサイズを確認してください。サイズが合っている場合は、表題欄のレイヤに別のデータが入っています。
▶詳しくはこちら - エラー_エラーが消えない
- パック(グループ化したデータ)にレイヤを割り当てている可能性があります。[データ編集]-[パック]-[編集]で[全て初期化]をおこなってください。
▶詳しくはこちら - エラー_レイヤ名称○○は基準外です【動画】
- [設定]-[レイヤ設定]でCAD製図基準に準拠したレイヤに設定してください。
▶詳しくはこちら - エラー_レイヤに設定された輪郭線が表示されません【動画】
- [データ編集]-[属性移動]でCAD製図基準に準拠したレイヤに設定してください。
▶詳しくはこちら
警告
- 警告_輪郭線外に図形が存在します
- 用紙外にデータが存在する可能性があります。[CAD]-[表示]-[データ領域]でデータ範囲すべてを表示し、用紙外にデータがあれば削除してください。
▶詳しくはこちら - 警告_輪郭線外に図形が存在します【動画】
- [CAD]-[表示]-[データ領域]で作図範囲外にデータがある場合は範囲外削除してください。
▶詳しくはこちら - 警告_輪郭線・表題欄の縮尺が用紙系ではありません
- [輪郭線・表題欄レイヤの縮尺を用紙系(1/1)に変更する]をクリックしてください。「-TTL」の付くレイヤのデータは「用紙系1/1」に切り替わります。
▶詳しくはこちら - 警告_輪郭線・表題欄の縮尺が用紙系ではありません【動画】
- [一括自動修正]で[輪郭線・表題欄レイヤ要素の縮尺の修正を行う]をONにして、他のエラーと同時に修正してください。詳しい操作手順は、以下の動画解説をご覧ください。
▶詳しくはこちら
協議
- 協議_位置図・平面図で使用されている部分図の座標系が測量座標系ではありません
- [表示中の縮尺の座標系を全て測量系に変更する]をクリックしてください。[縮尺設定]でデータのある縮尺はすべて「測量系」に切り替わります。
▶詳しくはこちら - 協議_位置図・平面図で使用されている部分図の座標系が測量座標系ではありません【動画】
- [一括自動修正]で[座標系の修正を行う]をONにして、他のエラーと同時に修正してください。詳しい操作手順は、以下の動画解説をご覧ください。
▶詳しくはこちら - 協議_エラー内容が協議の場合について【動画】
- 【協議】の場合は発注者に確認してください。カラー、線種、文字の大きさなどのエラーは「一括自動修正」で修正してください。
▶詳しくはこちら - 協議_基準外の色が使用されています
- レイヤ名が正しい場合は、[一括自動修正]で線(幅、色、種類)や文字(サイズ、フォント、色、禁則)を変更してください。
▶詳しくはこちら - 協議_結果の一覧に「協」と出る
- [測量計算]-[座標入力]の[設定]-[計算設定]で、XY座標の桁数を「3桁」に設定してください。
▶詳しくはこちら
編集
- 編集_CAD製図基準のレイヤに振り分けたい
- [設定]-[レイヤ設定]-[製図基準]でレイヤを設定し、[データ編集]-[属性移動]で基準に沿ったレイヤにデータを移動してください。
▶詳しくはこちら - 編集_CAD製図基準で設定したレイヤの線種を変更したい
- [CAD製図基準連動]のチェックをOFFにして線種を変更すると、製図基準チェックで【協議】となります。
▶詳しくはこちら
その他
- 設定_図面の読み込み時に[製図基準テンプレート設定]を表示させたい
- [ファイル]-[外部ファイル設定]で[「製図基準テンプレート設定」ダイアログを開く]のチェックをONにしてください。
▶詳しくはこちら