CAD(その他)「印刷・出力」カテゴリー内のFAQ一覧
出力設定
- 出力設定_選択した一部分を拡大印刷したい
- [ファイル]-[印刷範囲の設定]を実行後に、[出力設定]-[用紙サイズから自動計算]のチェックをONにして印刷してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_薄い灰色で印刷される
- カラー図面をモノクロ印刷する場合は、[ファイル]-[印刷]の[出力設定]で、[ペン]の[CAD設定色で印刷する]をOFFにしてから印刷してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_カラー印刷したい
- [出力設定]の[ペン]タブで[CAD設定色で印刷する]のチェックをONにしてください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_[印刷プレビュー]で図面が小さく表示される
- [ファイル]-[印刷プレビュー]の[出力設定]で、[補正・ラスタ]タブの[サイズ]-[固定倍率]を[等倍(100%)]にして確認してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_白黒(モノクロ)印刷したい
- [ファイル]-[印刷プレビュー]で、[出力設定]-[ペン]タブの[CAD設定色で印刷する]のチェックをOFFにして印刷してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_線が太い
- 印刷で線の太さを調整する場合は、[ファイル]-[印刷プレビュー]の[出力設定]で[ペン]タブの[CAD線幅を使用する]のチェックをOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_印刷の設定を保持したい
- [ファイル]-[印刷プレビュー]の[出力設定]の[書込み]で保存してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_黒色の線が印刷されない
- [ファイル]-[印刷プレビュー]の[出力設定]-[ペン]タブの[CAD設定色が白色の要素は反転しない(※CAD背景色が白のみ有効)]のチェックをOFFにします。
▶詳しくはこちら - 出力設定_A1図面をA3で縮小して印刷したい
- [プリンタの設定]で用紙サイズを「A3」にして、向きを決め、[印刷プレビュー]の[出力設定]で[用紙サイズから自動計算]あるいは[固定倍率]-[A1-A3(50%)]で印刷してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_印刷した図面の縮尺(スケール)が違う
- 印刷時の[出力設定]で、サイズの設定を[固定倍率]で[等倍(100%)]にして印刷してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_CAD図面の線の太さで印刷したい
- [印刷プレビュー]から[出力設定]の[ペン]タブを開き、[CAD線幅を使用する]をONにしてください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_赤書きしたものだけ赤色で印刷したい
- [レイヤ設定]で「赤書き」レイヤを追加して赤書きします。[出力設定]-[ペン]タブの[朱書き・赤書きレイヤを赤色で印刷する]をONにして印刷します。
▶詳しくはこちら - 出力設定_印刷時の点線や破線の間隔を設定したい
- 既定義の線種「1:実線~15:三点二短鎖線」は、[印刷プレビュー]-[出力設定]-[線1]で設定してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_ラスタが印刷できない
- [ファイル]-[印刷プレビュー]の[出力設定]で、[補正・ラスタ]タブの設定を変更して印刷してみてください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_補助線(点)も印刷したい
- [ファイル]-[印刷プレビュー]で、[出力設定]-[補助・マスク]タブの[補助線を出力する]にチェックを付けて印刷してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_CADの用紙サイズと向きのまま印刷したい
- [ファイル]-[印刷プレビュー]から[出力設定]の[補正・ラスタ]タブで設定できます。
▶詳しくはこちら - 出力設定_マウスで範囲を指定して用紙の中央に印刷したい
- 印刷時の[出力設定]で[補正・ラスタ]タブの「作図位置」を設定してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_太字で出力したい
- 《建設CAD》ではWindowsのフォント(文字)を使用しているため、太字の設定はありません。《建設CAD》独自フォントの「FCフォント」を使って線幅を調整するか、印刷時の設定で塗り潰し文字として出力してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_ヘッダーフッターを設定したい
- [印刷プレビュー]の[出力設定]に[ヘッダー/フッター]タブがあります。[ページ名称][日付]などを設定して出力してください。
▶詳しくはこちら - 出力設定_[朱書き]で入力した手書き線(フリーハンド)が印刷できない
- [出力設定]の[補助・マスク]タブで[手書きメモを出力する]をONにしてください。
▶詳しくはこちら - 重なった線をCADの表示通りに印刷する方法【動画】
- [出力設定]で[データペン作図順]を設定してください。
▶詳しくはこちら
その他
- プリンタ設定_[印刷プレビュー]で用紙が縦向きになる
- 事前に[ファイル]-[プリンタの設定]で、[プリンター名][用紙サイズ][印刷の向き]を設定してください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_[印刷プレビュー]に表示しないデータがある
- [設定]-[レイヤ設定]で、寸法線のレイヤ欄にある[印刷]を「○」にしてください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_用途ごとに切り替えて印刷したい
- 印刷したくないデータだけでレイヤを作り、[設定]-[レイヤ設定]で[印刷]の○を外してください。
▶詳しくはこちら - 用紙設定_図枠が一部しか印刷されない
- 出力の設定が問題なければ、[用紙設定]で余白を調整して図枠を再配置してください。
▶詳しくはこちら - 範囲設定_三角の折り返しがついたグレーの枠を消したい
- グレーの枠は印刷する範囲を表しています。[ファイル]-[印刷範囲の設定]で[範囲解除]してください。
▶詳しくはこちら - 塗潰し_塗潰し箇所が抜けて印刷されてしまう
- 塗り潰しの透過度が高いと抜けて見える場合があります。透過度を0%にして印刷してください。
▶詳しくはこちら - ページ_CADの全ページをすべて印刷したい
- [ファイル]-[印刷]で、印刷範囲を[すべて]にして印刷してください。
▶詳しくはこちら - ファイル出力_図面を電子納品したい
- [CAD製図基準チェック]をおこない、[外部ファイルへ保存]で出力したものを電子納品してください。
▶詳しくはこちら - 工区割り_図面を回転して印刷したい
- [ファイル]-[印刷範囲の設定]では角度を考慮した範囲設定はできません。[土木]-[工区割り]で角度をつけた図面を作成して印刷してください。
▶詳しくはこちら - 枠_ピンクの枠(原図枠)が印刷できない
- この枠は、図面の範囲を示すもので印刷されません。印刷する場合は、その上に線を描く必要があります。
▶詳しくはこちら - [非検索データをバック表示]の色のまま印刷したい
- [出力設定]の[ペン]タブで、[非検索データをバック色で印刷する]をONにしてください。
▶詳しくはこちら - ページ指定印刷_図面を見ながら印刷ページを決めたい
- [ファイル]-[印刷ページ指定]で印刷するページのチェックをONにしてください。
▶詳しくはこちら
入力専用ライセンス