CAD(汎用)「SFC/P21」カテゴリー内のFAQ一覧

 

読込

 

読込_読み込み方法
[ファイル]-[外部ファイルを開く]で取り込みしてください。ファイルを直接ドラッグ&ドロップして取り込むこともできます。
詳しくはこちら
読込_SFCファイルが取り込めない
ファイルがネットワーク上にあるなど、フォルダー階層が深いところにありパスが長くなりすぎると開けない場合があります。
詳しくはこちら
読込_カラーの設定について
SXFの図面内にある既定義色([カラーパレット設定]の1番~16番)以外の色は[カラーパレット設定]の17番から順に詰めて取り込まれるためです。
詳しくはこちら
読込_ラスタが無い
[輪郭線・表題欄レイヤの縮尺を用紙系(1/1)に変更する]をクリックしてください。「-TTL」の付くレイヤのデータは「用紙系1/1」に切り替わります。
詳しくはこちら
読込_ハッチングの透過
ステージを確認してください。[絞込][その他条件]はステージごとで切り替えになるため、電子納品用の設定は[電子納品出力]ステージでおこないます。
詳しくはこちら
読込_SFCに出力した(画像付き)データを取り込んだら画像がない
画像がオブジェクトかどうか確認してください。もしオブジェクトの場合は、出力の対象外です。ラスタとして配置してある画像であれば、SFC出力時に別ファイルで保存されます。
詳しくはこちら
読込_SFC/SFZ/P21/P2Zをダブルクリックで《建設CAD》を起動したい
SFC/SFZ/P21/P2Zの拡張子に《建設CAD》を関連付けしてください。
詳しくはこちら
読込_SFC/SFZ/P21/P2Zを取り込むと背景色が変わる
SXF(SFC/SFZ/P21/P2Z)のバージョンが3.0以上の場合、データ内に背景色情報が付加されるためです。取り込み後に背景色を変更してください。
詳しくはこちら
読込_「SFZ」「P2Z」ファイルを取り込みたい
[ファイル]-[外部ファイルを開く]で取り込んでください。「SFZ(P2Z)」は圧縮したSXF形式のデータです。
詳しくはこちら

 

書込

 

書込_ファイル保存
[ファイル]-[外部ファイルへ保存]や[SXF一括保存]で保存してください。カラーラスタ(画像)がある場合やモノクロラスタでも複数ある場合は、SXFバージョンをVer.3.0以上にしてください。
詳しくはこちら
書込_一括保存で使用できない文字
「.」(半角ドット)が含まれるファイル名は出力できません。「.」を省いて「No1横断図」にしてください。
詳しくはこちら
書込_ラスタが抜ける
[ファイル]-[SXF一括保存]の[バージョン]を[Ver3(または、Ver3.1)」にすると書込みできます。
詳しくはこちら
書込_色が変わる
SXFデータ(SFC/P21)は、[設定]-[表示モード]-[表示色:カラー]で見たときの色で出力になります。
詳しくはこちら
書込_透過した塗り潰しをそのまま出力したい
SXFやDWGの形式には、塗り潰し(ハッチング)の透過情報はありません。塗り潰しの色を薄くするか、ハッチングの網掛けなどを使用してください。
詳しくはこちら
書込_矢印がない状態でSFCに出力して取り込んで確認すると矢印がある
SXF側で引出線要素には必ず矢印がつくものという決まりになっているからです。そのため引出線でSFC出力すると矢印が復活します。
詳しくはこちら
書込_SXF一括保存したときに出力された図面情報について
弊社の《電子納品ツール》で図面情報管理に利用するファイルであり、一括保存すると自動で出力されます。削除しても問題ありません。
詳しくはこちら
書込_SFC(P21)が選べない
フリーページで出力しようとしています。通常ページで[領域の配置]をおこなってからSFCに変換してください。
詳しくはこちら

 

共通

 

《建設CAD》で、SXFファイルの読み込み/書き込み時にエラーログダイアログがでます。どうしたらよいですか。
データが正常に読み込まれていない、または書き込まれていない可能性があります。目視チェックし、クリーンアップなどをおこなってください。
詳しくはこちら