路線縦横断「路線測量」カテゴリー内のFAQ一覧
路線計画
- 背景用のCAD図面が取り込めない
- 《座標管理》に登録座標がなく、作業範囲が設定できない場合は選択できません。[路線計画]タブの[作業範囲設定]をおこなうか、座標を登録してください。
▶詳しくはこちら - [垂線の足]の測点を計算書に出力したくない
- [路線計画(IP)]タブの[垂線の足]-[訂正]で[中間点登録]セルの「○」を外してください。
▶詳しくはこちら - 正弦曲線(サインカーブ)の線形計算をしたい
- 正弦曲線(サインカーブ)には対応していません。単曲線、複合円、クロソイド曲線の入力ができます。
▶詳しくはこちら - エレメント(要素)法入力でヘアピン線形を設置したい
- カーブ要素の入力で、「R」をマイナスで入力してください。
▶詳しくはこちら - EP点と一致するNo杭を作成しないようにしたい
- [路線条件]タブの[測点スタイル]で[役杭とNo]を「Noは求めない」に設定してください。
▶詳しくはこちら - 入力した路線と境界線との交点をプラス杭として追加したい
- [路線計画(IP)]タブの[他路線計算]を[既知点指定]にして計算してください。
▶詳しくはこちら - スキャンした図面や画像の上で路線の概略設計をおこないたい
- [路線計画(IP)]タブの[ラスタデータ]-[配置]で画像を読み込みし、その上で線形を検討してください。
▶詳しくはこちら - 河川の線形入力をしたい
- [路線条件]タブの[計算条件]で[河川タイプ]にある[横断方向角左右逆]のチェックをONにしてください。
▶詳しくはこちら - 「No.0」の位置を線形の途中にしたい
- [路線条件]タブの[初期条件]で「初点情報」をマイナスで入力してください。
▶詳しくはこちら - 高さがある図面を背景にセンター線形を入力し、縦横断データまで一連で自動作成したい
- 《路線測量》で平面図を背景に線形を決め、《縦横断測量》で路線データ読み込みをおこなって縦横断を自動作成してください。
▶詳しくはこちら
巾杭
- 巾杭点名を巾杭距離に合わせたい
- [路線条件]タブの[測点スタイル]で小数桁の設定と巾杭の登録点名の設定をおこなってください。
▶詳しくはこちら - 初点から終点まで同じ幅で巾杭入力したい
- [巾杭]タブの[モード]をダブルクリックし、1行目[開始]2行目[終了]と設定して始終点の左右の幅を入力してください。
▶詳しくはこちら - 巾杭にセンターの測点を読み込みたい
- [巾杭]タブの[中間点表示]で、センター測点の[杭No][+距離]や[追加距離]をコピーして貼り付けてください。
▶詳しくはこちら - 巾杭計算書の「点番」「点名」が空欄になる
- [巾杭]タブの[巾杭点表示]で確認後に[計算書作成]をおこなってください。
▶詳しくはこちら - カーブの拡幅を加味して巾杭を作成したい
- 《路線測量》で設定する場合は[巾杭]タブの[幅員・拡幅個別入力]を使用します。《縦横断測量》の計画から設定する場合は[横断計画]タブの[巾杭算出点]を使用します。
▶詳しくはこちら