CAD(その他)「設定」カテゴリー内のFAQ一覧
基本設定
- 基本設定_既存の塗潰しが後から入力した塗潰しで消える
- [設定]-[基本設定]-[描画順]タブの[データ順で描画]をチェックONにして並べ替えてから、塗潰しの順番を変更してください。
▶詳しくはこちら - 基本設定_気付くとツールバーの縮尺が変わっている
- 要素の縮尺を自動取得して、ツールバーの縮尺にセットするようになっています。[設定]-[基本設定]の[その他]タブで[要素指定時に縮尺を取得する]のチェックをOFFにします。
▶詳しくはこちら - 基本設定_かなり拡大しないとピックできない。
- [設定]-[基本設定]の[範囲]タブで[ピック範囲]や[選択感度]の値が小さすぎないか確認し、初期値の「10」で試してください。
▶詳しくはこちら - 基本設定_[閉合領域]で範囲をうまく選択できない
- [設定]-[基本設定]の[範囲]タブにある「閉合領域誤差範囲」を0.10000mmに設定して確認してください。
▶詳しくはこちら - 基本設定_ドラッグでなく2点クリックで範囲指定したい
- [設定]-[基本設定]の[表示・入力]タブで、「ドラッグを有効にする」のチェックをOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - 基本設定_不要なレイヤが複数設定される
- [設定]-[基本設定]の[その他]タブで、「新規ページ作成時に元ページのレイヤを引き継ぐ」のチェックを外してください。
▶詳しくはこちら - 基本設定_ラスタを図面の下に移動したい
- [設定]-[基本設定]で[描画順]の設定をおこなってください。
▶詳しくはこちら - 基本設定_登録した豆図の矢印サイズがおかしい
- [設定]-[基本設定]の[矢印設定]タブのサイズが豆図の矢印サイズになります。
▶詳しくはこちら
システムカラー設定
- システムカラー設定_ラスタが見えない
- 色の設定を確認してください。[設定]-[システムカラー設定]で[背景色]と[ラスタデータ]が同じ色だと見えないため、違う色に設定します。
▶詳しくはこちら
丸め設定
- 丸め設定_距離や面積の桁を変えたい
- [表示中の縮尺の座標系を全て測量系に変更する]をクリックしてください。[縮尺設定]でデータのある縮尺はすべて「測量系」に切り替わります。
▶詳しくはこちら - 丸め設定_入力する座標の桁数を変更したい
- [設定]-[丸め設定]で、[XY座標]や[Z座標]の小数桁を変更してください。
▶詳しくはこちら
入力属性設定
- 入力属性設定_距離表示をmmにしたい
- [レイヤ]以外で非表示に設定されている可能性があります。[ペン][線種][縮尺][カラー]についても確認してください。
▶詳しくはこちら - 入力属性設定_方向角の[実際]と[図面]の違い
- 「実際」は図面の回転角を考慮した角度になりますが、「図面」はCADの天頂が0として方向角を換算します。
▶詳しくはこちら - 入力属性設定_今から描く線を全部矢印にしたい
- [設定]-[入力属性設定]で、「始点側矢印」と「終点側矢印」を設定してください。
▶詳しくはこちら
用紙設定
- 用紙設定_現在の用紙サイズを初期値にしたい
- [用紙タイプ]から選択した場合は、次回に引き継がれません。[読込み]から用紙サイズを選択すると、データの保存に関係なく前回値として保持されるので、次回の初期値になります。
▶詳しくはこちら - 用紙設定_用紙サイズを変更したい
- [設定]-[用紙設定]で[読込み]から用紙を選択してください。
▶詳しくはこちら - 用紙設定_横長の長尺(ロング)図面を作成したい
- [設定]-[用紙設定]で「用紙タイプ」を「Free」に設定してサイズ指定後に印刷をおこなってください。
▶詳しくはこちら
表示モード
- 表示モード_重なっている線が選択できない
- [設定]-[表示モード]-[自動ハイライト表示]がONになっていると、最初に描いた要素を選択します。この場合は、[自動ハイライト表示]の設定をOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - 表示モード_マウスをあてて要素の情報を確認したい
- [設定]-[表示モード]-[簡易プロパティ表示]をONにしてください。
▶詳しくはこちら - 表示モード_角度や距離を見ながら線入力したい
- [表示モード]-[カーソル情報詳細表示]をONにしてください。
▶詳しくはこちら
入力モード
- 入力モード_座標補正が毎回でる
- [設定]-[入力モード]-[座標補正Δxy]がONになっています。[座標補正Δxy]をクリックしてOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - 入力モード_マウスの移動方向が固定されてしまう
- [設定]-[入力モード]-[ドラフタ]をOFFにしてください。[ドラフタ]は、水平や垂直、設定角度(45度間隔など)の固定した方向で作業するときに使用します。
▶詳しくはこちら - 入力モード_XとYの方向を逆にしたい
- [設定]-[入力モード]-[数学系]をクリックしてONにしてください。
▶詳しくはこちら - 入力モード_指定点から離れを設定して入力や移動をしたい
- [設定]-[入力モード]-[座標補正Δxy]をクリックして、「DX」「DY」に移動量を入力してください。
▶詳しくはこちら - 入力モード_思うようにマウスが動かない
- ドラフタが有効になっている可能性があります。[設定]-[入力モード]-[ドラフタ]をOFFにしてください。
▶詳しくはこちら
選択モード
- 選択モード_データを範囲選択したい
- [設定]-[選択モード]の[四角形イン]や[多角形イン]を有効にして範囲選択してください。
▶詳しくはこちら - 選択モード_選択はできるがドラッグで移動できない
- [設定]-[選択モード]-[選択移動]をONにしてください。
▶詳しくはこちら
ピックモード
- ピックモード_マウスにピックモードアイコンが出ない
- [設定]-[ピックモード]-[ダイナミックピック]のチェックをONにしてください。
▶詳しくはこちら - ピックモード_線の端がつかめない
- [設定]-[ピックモード]-[端点]や[交点]をON(有効)にしてください。
▶詳しくはこちら - ピックモード_円(円弧)の中心をクリックしたい
- [設定]-[ピックモード]-[中心]でピックできます。円(円弧)の円周上にマウスカーソルを合わせると、その円(円弧)の中心にマウスが移動します。
▶詳しくはこちら - ピックモード_円の中心にマウスが移動してしまう
- [設定]-[ピックモード]-[中心]をOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - ピックモード_入力や移動など何もできない
- ピックモードの[フリー]が無効になっている可能性があります。[設定]-[ピックモード]-[フリー]をON(押した状態)にしてください。
▶詳しくはこちら
レイヤ設定
- レイヤ設定_最初の設定に戻したい
- レイヤ情報をクリアするには、一度、既存のレイヤを削除する必要があります。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_ツールバーの線種とカラーが選択できない
- 線種とカラー(色)を選ぶツールバーの左端にある「赤い本」のアイコンをクリックすると、選択できるようになります。このアイコンは[CAD製図基準連動]です。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_別のページでも同じレイヤを使用したい
- [設定]-[レイヤ設定]の[書込み]で保存した設定を、使用したいページで[設定]-[レイヤ設定]の[読込み]で取込んでください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_レイヤを追加したい
- [設定]-[レイヤ設定]で追加できます。[追加]をクリックすると、[作業レイヤ]の最後の行に追加されます。名称を変更して[OK]してください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_レイヤの色を変更したい
- [設定]-[レイヤ設定]で[色]を変更してください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_レイヤごとに表示と非表示の切り替えをしたい
- データを選んで[一括訂正]をするなどしてレイヤを分けてから、[レイヤ設定]で表示の有無を切り替えてください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_表示モードをあわせても色が変わらない
- 線や文字などの色が変わらない場合は、[レイヤ設定]の[検索]に「○」を入れてください。あるいは、[非検索データをバック表示]をOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_現在のページのレイヤを他のページでも使用したい
- [設定]-[レイヤ設定]の[全ページ適用]で、今使用しているレイヤを他のページに反映させることができます。
▶詳しくはこちら - レイヤ設定_[全要素]ONでも選べないデータがある
- [設定]-[レイヤ設定]で[非検索]のデータは選択できません。[形状表示]や[レイヤ設定]で[非検索]を[検索]に変更してから全選択してください。
▶詳しくはこちら
ペン設定
- ペン設定_Excelに図面を貼り付けると線が細い
- [設定]-[ペン設定]で[線幅有効]のチェックをONにして、CAD上でも太く表示した状態でコピーしてください。※太さは同じ表現にならないので、極端に太くしてコピーしないとExcelで貼り付けたときに太くできません。
▶詳しくはこちら - ペン設定_線の太さを任意に設定したい
- [設定]-[ペン設定]で[線幅有効]をONにして、[ユーザ定義線幅]に任意の太さを設定して使用してください。
▶詳しくはこちら
その他の設定
- 選択対象_文字しか選択できない
- [選択対象]が[文字]になっているためです。[全要素]に変更してください。
▶詳しくはこちら - ページ_増やしたい
- ページタブバーで右クリックして、[ページ]-[追加]で可能です。
▶詳しくはこちら - カラーパレット設定_他のページでも変更した設定を使いたい
- [カラーパレット設定]の[全ページ適用]を行うことで、現在のページの設定を他の全てのページに反映することができます。
▶詳しくはこちら - カラーパレット設定_別の工事でも使いたい
- [設定]-[カラーパレット設定]-[書込み]で設定を保存します。使いたい工事を開いて、保存した設定を読み込んでください。
▶詳しくはこちら - グリッド設定_グリッドの間隔を設定したい
- [設定]-[グリッド設定]で可能です。
▶詳しくはこちら
形状表示
- 形状表示_指定したカラー色を非表示にしたい
- [設定]-[形状表示]で[カラー]をONにして、表示させたくないカラーの上で右クリックして[表示 OFF]にしてください。
▶詳しくはこちら - 形状表示_レイヤごとにデータを確認したい
- [設定]-[形状表示]でレイヤ毎にデータを確認できます。
▶詳しくはこちら - 形状表示_[形状表示]では見えるデータが図面に表示しない
- [レイヤ]以外で非表示に設定されている可能性があります。[ペン][線種][縮尺][カラー]についても確認してください。
▶詳しくはこちら
カスタマイズ
- カスタマイズ_右クリックのコマンドを任意に変更したい
- [設定]-[ポップアップカスタマイズ]で、自由に変更できます。
▶詳しくはこちら - カスタマイズ_設定したポップアップメニューを他のパソコンでも使いたい
- [設定]-[ポップアップカスタマイズ]で書き込んだ条件を、[データ転送]で抜き出して、別のパソコンで取り込みしてください。
▶詳しくはこちら - カスタマイズ_JWCAD形式のコマンド名にしたい
- [設定]-[コマンドバーカスタマイズ]で[カスタマイズ形式]を選んで設定してください。
▶詳しくはこちら - カスタマイズ_コマンド履歴の数について
- コマンド履歴の表示は最大5個まで可能です。
▶詳しくはこちら - カスタマイズ_コマンドバーのボタンを良く使うものに変更したい
- [設定]-[コマンドバーカスタマイズ]で[カスタマイズ形式]を選んで設定してください。
▶詳しくはこちら
ツール
- オプション_マウスの中心から拡大・縮小ができない
- [ツール]-[オプション]-[ズーム-CAD]で[マウス位置でホイール拡大する]のチェックをONにしてください。
▶詳しくはこちら - オプション_MSSファイルのサイズを小さくしたい
- [ツール]-[オプション]の[その他]タブで[最適化実行]をおこなってください。
▶詳しくはこちら - オプション_自動バックアップの間隔を設定したい
- [ツール]-[オプション]の[バックアップ]タブで[バックアップを行う間隔]を変更してください。
▶詳しくはこちら - ツール_CADのアイコンを小さくしたい
- [ツール]-[表示]-[ツールバー]で[大きいアイコンを使用する]チェックをOFFにして、《建設CAD》を再起動してください。
▶詳しくはこちら