座標・地番「図面作成」カテゴリー内のFAQ一覧

 

測量図

 

図面に「面積一覧表」のみを追加配置したい
[測量図配置]で[表作成]の「○」を外し、[表]で[面積一覧]のみONにして[表配置]してください。
詳しくはこちら
地番符号の順番を設定したい
[地積図配置][測量図配置]の並び順になります。上から順に地番を入力して図面作成してください。
詳しくはこちら
測点名などの文字サイズを変更したい
[測量図スタイル]の[地番]および[測点]タブで、サイズやフォント、ペンNoなどの変更をおこなってください。
詳しくはこちら
引照点表を作成したい
[測量図配置]の[引照境界]タブで引照点、境界点をそれぞれ指定し、[表タイプ]を設定してください。([地積図]も同様)
詳しくはこちら
図面は変えずに地番を追加したい
[測量図配置]の[作成]で[変更通知]を[変更地番のみ作り直す]をONにして再作成してください。
詳しくはこちら
地番辺長の3桁目を丸めて2桁にしたい
[測量図数値条件]の[辺長距離の丸め]で[距離の丸め]+[下記丸め]をONにして「切り捨て:2桁」にしてください。
詳しくはこちら
求積表のタイプを設定したい
[測量図配置]で[地番]タブの[表タイプ]で設定してください。
詳しくはこちら
図面内の面積を地積表示にしたい
[図面配置]タブ-[配置1]-[測量図]-[測量図スタイル]の[面積]タブで、[地積]の表示を「○」にしてください。
詳しくはこちら
求積表がない
[図面配置]タブ-[配置1]-[測量図]-[測量図配置]の[求積属性]を「求積地番1~9」にして、右端の[表作成]に「○」を付けてください。
詳しくはこちら
地番ごとに線の色や太さを変えたい
[求積属性]ごとにレイヤやペンの設定で「色(カラー)」や「太さ(ペンNo)」を変更してください。
詳しくはこちら
指定した2点で水平に配置したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[測量図]-[測量図配置]の[用紙割付]で、配置方法を「CAD指定(2点方向)」を使って配置してください。
詳しくはこちら
《座標管理》で設定した杭種記号を配置したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[測量図]-[測量図スタイル]の[測点]タブで杭種の[表示位置]を設定してください。(地積図も同様です)
詳しくはこちら
求積表の地積を宅地と農地で区別したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[測量図]-[測量図配置]で、[求積区分]を切り替えてください。
詳しくはこちら
図面と《地番管理》の辺長距離が合わない
《地番管理》ではメインメニューの[条件設定]を使うため、《CAD》の[図面配置]タブ-[配置1]-[測量図]-[測量図数値条件]で[条件読込み]して合わせてください。
詳しくはこちら
《地番管理》所有者をCAD図面に表示させたい
《CAD》の[図面配置]タブ-[測量図]-[測量図スタイル]([地積図]-[地積図スタイル])の[地番情報]タブで[所有者]の[表示]セルに「○」を付けてください。
詳しくはこちら
辺長の文字サイズを変更したい
[測量図スタイル]で[結線]タブの[距離]のサイズを変更してください。線種やフォントなども変更できます。
詳しくはこちら

地積図

 

枠や所在なども一緒に配置したい
[地積図配置]で[地積枠の作成][申請書の作成]をそれぞれONにして作成してください。
詳しくはこちら
分属図の丸めを設定したい
分属配置したときは、[図面配置]タブ-[配置1]-[地積図]-[地積図分属数値条件]で丸めを設定します。
詳しくはこちら
左右に分割した分属図を作成したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[地積図]-[地積図配置]で申請地番を入力し、[分属]をクリックして分割した図面を作成してください。
詳しくはこちら
総合計面積表、面積一覧表を作成したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[地積図]-[地積図配置]の[表]で[合計面積][面積一覧]をONにして作成してください。
詳しくはこちら
複数筆分の地積測量図を一度に作成したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[地積図]-[地積図一筆配置]で[グループ]に○を付けてそれぞれの地積測量図を作成してください。
詳しくはこちら
作成後に変更した[タイトル設定]が反映されない
[用紙設定]の[タイトル設定]で変更した内容を反映させるには、[地積枠]の再配置をおこなってください。
詳しくはこちら

座標一覧表

 

プロットした測点の座標一覧表を作成したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[座標一覧]-[座標一覧配置]の[取込み]で、[現在のページのマークから取込み]で配置してください。
詳しくはこちら
座標を2桁にしたい
[図面配置]タブ-[配置1]-[座標一覧]-[座標一覧数値条件]の、丸めを2桁にしてください。
詳しくはこちら
表を分割して配置したい
インプットバーの[表を分割する]をONにして、分割箇所を指定しながら配置してください。
詳しくはこちら

プロット図

 

用紙外の点も図面に落としたい
[プロット図配置]の[用紙割付]で[作図範囲]の[設定]をクリックして範囲指定してください。
詳しくはこちら
既存の測量図に点を落としたい
[プロット図配置]の[用紙割付]で[配置方法]を「既存レベルより取得」を選択して[ページ配置]してください。
詳しくはこちら
測点の標高値を配置したい
[プロット図スタイル]で[標高]の[表示位置]を設定してください。
詳しくはこちら
測点名などをサイズ変更したい
[プロット図スタイル]の[測点名]や[距離]の[サイズ]を変更してください。
詳しくはこちら
図面は変えずに測点を追加したい
[プロット図配置]で末尾に測点を追加し、[作成]で[変更通知]の[変更測点のみ作り直す]をONにして作成してください。
詳しくはこちら
マークの種類が違う
[図面配置]タブ-[配置1]-[プロット図]-[プロット図スタイル]で[座標管理]の項目を[無効]にしてください。
詳しくはこちら
結線と距離を配置したい
[図面配置]タブ-[配置1]-[プロット図]-[プロット図配置]の[距離]セルに「○」を入れて配置してください。
詳しくはこちら
測点名のサイズを変えたい
[図面配置]タブ-[配置1]-[プロット図]-[プロット図スタイル]で、[マークと測点名]の[間隔]や[測点名]の[サイズ]を変更してください。
詳しくはこちら

3次元プロット

 

横断成果から等高線を作成したい
[図面配置]タブ-[3次元プロット]-[3次元プロット配置]で[横断読込み]をおこない、等高線(コンタ)を自動作成してください。
詳しくはこちら

国調図

 

地籍図の図根点名称を上付き設定にしたい
[図面配置]タブ-[配置2]-[国調図]-[国調図スタイル]の[測点]タブで、[測点名を上付き数字に変換]の「○」を付けてください。
詳しくはこちら
地籍図の精度区分見出図に調査地区の線を出したくない
《地番管理》の[地籍地番情報]を「調査地区界」以外にしてください。
詳しくはこちら

その他

 

《座標管理》の[リンク]欄に設定した写真を《CAD》で使用したい
《CAD》の[ホーム]タブで[ラスタ・写真配置]-[一括配置・位置図作成]から、撮影位置図や写真帳を作成してください。
詳しくはこちら
測点名の一部を指定して座標を抽出したい
[座標の抽出]で「ワイルドカード」と[設定以外の座標を抽出]をONにして[抽出実行]をおこなってください。
詳しくはこちら