CAD(汎用)「文字・線入力」カテゴリー内のFAQ一覧

 

文字

 

文字_文章を配置したい
[入力]-[文字]-[複数行]で、複数行の文字列を配置できます。
詳しくはこちら
文字_数字が入力できない
キーボードのNumLock(NumLk)キーをONにしてください。
詳しくはこちら
文字_同じ設定で文字や寸法線を描きたい
文字入力時のインプットバーで[要素参照]アイコンを使い、配置済みの文字で同じにしたい要素を指定して文字入力をおこなってください。
詳しくはこちら
文字_ハッチングの上の文字が見えにくい
[入力]-[文字]-[文字列]の[詳細設定]で[マスク]をONにして、文字を配置してください。すでに配置済みの文字列は、[データ編集]-[訂正]で修正できます。
詳しくはこちら
文字_線に対して平行に文字を配置したい
[入力]-[文字]-[文字列]で、インプットバーの[角度参照]を「接線」にして対象の線をクリックすると、文字が線に平行になります。
詳しくはこちら
文字_文字が縦書きになる
[入力]-[文字]-[文字列]のときにインプットバーのフォントを確認してください。「@マーク」付きのフォントの場合縦書きになります。
詳しくはこちら
文字_サイズを決めて赤書きしたい
赤書き入力時の[設定]で[フォント・サイズを固定]にチェックを入れて作成していただければサイズを指定可能です。
詳しくはこちら
文字_白色の文字を白で印刷したい
CADの[背景色]を「白」、文字入力時の色も「白」で入れます。印刷時は、[CAD設定色が白色の要素は反転しない]をONにして出力してください。
詳しくはこちら
文字_連番で円文字を入力したい
インプットバーの[詳細設定]で[カウントUP]と[円文字]のチェックをONにしてください。
詳しくはこちら
文字_角度の入力方法
60進法で○度○分○秒という入力になります。従って、分と秒に60以降の数字は入力できません。
詳しくはこちら
文字_文字を引き出して見やすくしたい
[入力]-[引出線]で引き出してください。
詳しくはこちら
文字_太字にしたい
《建設CAD》ではWindowsのフォント(文字)を使用しているため、太字の設定はありません。《建設CAD》独自フォントの「FCフォント」を使って線幅を調整するか、印刷時の設定で塗り潰し文字として出力してください。
詳しくはこちら
文字_朱書きしたい
図面上の文字列に対して赤字で2段書きをしたり、設計値との差を表示したりする場合は[文字]-[赤書き]で追加してください。
詳しくはこちら
文字・線_結線しながら距離もだしたい
[寸法線]-[2点指示]で[補助線有効]をOFF、[矢印]をなしのタイプに設定してクリックしてください。
詳しくはこちら
文字_文字入力で「?」になる
unicodeの文字は、出力できない場合があり、《建設CAD》では未対応のため「?」で表示されます。「m3」で入力するか、「m」と「3」を分けて入力してください。
詳しくはこちら
文字_見消し線を入れたい
[入力]-[文字]-[見消]で可能です。
詳しくはこちら

 

 

線_ある基準線から角度を指定して線入力したい
[折線]を使って、基準の線からの角度指定で線を描くことができます。
詳しくはこちら
線_比で勾配を指定して線を入力する方法
線の入力で、インプットバーの[距離・勾配]を選択し、「勾配」に「0.5」を入力してください。
詳しくはこちら
線_距離(長さ)を指定して線入力したい
[単線]または[連続線]を選択し、インプットバーで[距離・角度]をONにします。
詳しくはこちら
線_距離入力時の桁数を3桁にしたい
[設定]-[丸め設定]で設定をおこなってから、線を追加してください。
詳しくはこちら
線_図面上の線と同じ角度で線入力したい
[単線]または[連続線]を選択し、インプットバーで[距離・角度]をONにします。
詳しくはこちら
線_ある線に対して垂線(直角になる線)を描きたい
[入力]-[線]-[垂線]のインプットバーの[通過点指定]をONにして、該当の線を選択後に通過点指定して垂線を描いてください。
詳しくはこちら
線_図面上のセンター点から横断方向線を出したい
[入力]-[線]-[垂線]のインプットバーの[通過点指定]のチェックをONにして、該当の線を選択後に通過点指定して垂線を描いてください。
詳しくはこちら
線_線入力の「実長」について
勾配に対する距離を、縦・横・実長(実際の長さ)から選択して入力します。
詳しくはこちら
線_連続線の入力で複数の線に分かれてしまう
1本の連続線で描くには、インプットバーで[線分]のチェックをOFFにして入力してください。
詳しくはこちら
線_線上から線を描きたい
[設定]-[ピックモード]-[線上]をONにして、線を入力します。
詳しくはこちら
線_線と線の中間に線を描きたい
[線]-[二等分線]で描いてください。2本の線を選択するか、4点を指定することで、中央に線を入れることができます。
詳しくはこちら
線_連続で平行線(オフセット線)を入力して属性もあわせたい
[入力]-[線]-[連続平行線]の[入力属性]で[現在の属性を取得]をクリックしてください。
詳しくはこちら
線_縮尺を設定しても描いた線の距離(長さ)があわない
入力属性設定によっては、図面の縮尺と違う縮尺に変わる場合があります。線入力時に、縮尺と入力単位、丸め、入力モードを確認してください。
詳しくはこちら
線_平行線や垂線のプラスマイナスの符号について
基準の線や円などを指定して平行線や垂線などを引く場合の符号は、元の基準線の向きで決まります。
詳しくはこちら
線_平行線がおかしい(うまく描けない)
入力属性ツールバーの縮尺、入力単位(現場系mなど)が正しければ、インプットバーで[方向]のアイコンの選択状態を確認してください。
詳しくはこちら
線_水平方向に線を入力したい
[設定]-[入力モード]-[ドラフタ]をONにしてください。
詳しくはこちら
線_矢印線を描きたい
[ツール]-[表示]-[ツールバー]で「線端属性:始点側」と「線端属性:終点側」を追加して、矢印線を描いてください。
詳しくはこちら
線_正多角形を描きたい
[入力]-[線]-[正多角形]で描いてください。
詳しくはこちら
線_四角形の中にオフセット(平行移動)した四角形を描きたい
[入力]-[線]-[連続平行線]で四角形の角をクリックして内側に四角形を作成してください。
詳しくはこちら

 

円・円弧

 

円・円弧_円弧に対して平行線を描きたい
[入力]-[線]-[平行線]で、基準となる円弧を指定して移動量を入力してください。
詳しくはこちら
円・円弧_円を描きたいのに楕円になる
縦横異縮尺の図面に円を描きたい場合は、インプットバーの[縦横異縮尺無効]のチェックをONにしてください。
詳しくはこちら
円・円弧_円弧の描き方(3点指定)
[入力]-[円・円弧]-[3点外接]または[3点内接]で描いてください。
詳しくはこちら
円・円弧_円弧の描き方(2点と半径)
[入力]-[円・円弧]-[2点半径]で描いてください。
詳しくはこちら

 

その他

 

自由曲線_曲線を描く方法
[入力]-[自由曲線]-[入力]で描いてください。
詳しくはこちら
共通_レイヤや縮尺などを同じ設定にして文字や線を描きたい
[属性取得]で、配置済みの文字や線からレイヤやペン、縮尺などの属性を取得し、新たに文字や線の入力をおこなってください。
詳しくはこちら
クロソイド線に対して接線を入力する方法【動画】
線入力で角度取得の[接線]を使って入力してください。
詳しくはこちら