CAD(汎用)「装飾」カテゴリー内のFAQ一覧
枠・申請書
- 枠・申請書_配置ページのイメージ枠を作りたい
- [専用作図]タブの[図枠]-[複数枠イメージ]で配置してください。
▶詳しくはこちら - 枠・申請書_図枠や表題、座標値などを配置したい
- [専用作図]タブの[図枠]、[表題欄]でそれぞれ配置してください。
▶詳しくはこちら - 枠・申請書_申請図面の枠や項目欄の入力をおこないたい
- [専用作図]タブの[地積枠]、[申請文字]でそれぞれ配置してください。
▶詳しくはこちら - 枠・申請書_申請図面の項目欄に入れた文字が枠からずれる
- [専用作図]タブの[申請文字]で[文字条件設定]を調整してください。
▶詳しくはこちら - 枠・申請書_タイトル文字の「地積測量図」を「地役権図面」に変更したい
- [設定]タブの[用紙設定]で[タイトル設定]をクリックして訂正してください。
▶詳しくはこちら - 枠・申請書_申請図面の枠幅やタイトルの文字サイズの調整をしたい
- [設定]タブの[用紙設定]で[タイトル設定]をクリックして訂正してください。枠線の太さは[枠線設定]で変更できます。
▶詳しくはこちら - 申請図面の枠が印刷できない
- [専用作図]タブの[地積枠]で[地積枠の印刷]をONにしてください。
▶詳しくはこちら
特殊図形
- シンボル_レイヤを指定してシンボルを配置したい
- 《CAD》で[ホーム]タブの[シンボル]で配置するさいに、インプットバーの[現在のレイヤに配置]をONにして配置してください。
▶詳しくはこちら - シンボル_大きさや向きを調整してシンボル配置したい
- [配置方法]を「方向指示」などに切り替えて[シンボル補正]をおこなってください。
▶詳しくはこちら - シンボル_植生や杭の凡例などを配置したい
- [ホーム]タブの[シンボル]にご用意しています。[ファイル選択]でファイルを切り替えて配置してください。
▶詳しくはこちら - シンボル_作成した表を登録したい
- [ホーム]タブの[シンボル]でデータ選択して空いている箇所に登録してください。
▶詳しくはこちら - 方位_図面に方位マークを配置したい
- [ホーム]タブの[方位]でタイプを選択して配置してください。
▶詳しくはこちら - 方位_方位マークを登録したい
- [ホーム]タブの[方位]で、[登録モード]をONにして登録してください。
▶詳しくはこちら - 特殊線_ブロック塀を描きたい
- ブロック塀は[ホーム]タブ-[特殊線]の[その他]タブにある「へい(旧)」などを利用して作成してください。
▶詳しくはこちら - 特殊線_特殊線の記号の向きを変えたい
- [ホーム]タブの[特殊線]の[共通設定]を開き、[特殊線の配置]で設定できます。
▶詳しくはこちら - 特殊線_自由曲線や円弧に特殊線の飾り記号を描きたい
- [ホーム]タブ-[専用作図]-[特殊線]で「防護柵」を選択し、インプットバーの[要素選択]をON、「元データを残す」をOFFにして、自由曲線(円弧)を選択してください。
▶詳しくはこちら - 特殊線_連続線を等間隔でピッチ割りしたい
- [ホーム]タブの[特殊線]で飾りの間隔を設定して入力してください。
▶詳しくはこちら - 特殊線_飾り部分のサイズが大きい
- [ホーム]タブの[特殊線]で特殊線を選択後、[設定]で「入力単位」を設定してください。「用紙系1/1」になっているとサイズが大きくなります。本来の現場系単位及び縮尺を設定してください。
▶詳しくはこちら - 特殊記号_飛び地の記号を配置したい
- [専用作図]タブ-[特殊図形]-[特殊記号]で、[その他]タブの「同一所有者」の記号で配置してください。
▶詳しくはこちら - 特殊記号_水位マークを入れたい
- [専用作図]タブ-[特殊記号]の「水位マーク」を、[ドラフタ]を使って水平に入力してください。
▶詳しくはこちら - パラメトリック_断面図に構造物を入れたい
- [専用作図]タブの[パラメトリック]や[特殊記号]に用意があります。
▶詳しくはこちら
測量
- 地番区域見出図に図郭の記号を表示させたい
- [専用作図]タブの[専用ツール]-[注釈]で、インプットバーの[符号]を「ABCDE」にしてください。
▶詳しくはこちら
現況
- 法面記号を入力したい
- [専用作図]タブの[法面]で各項目の設定を確認し、CAD上で法肩、法尻を指定して作成してください。
▶詳しくはこちら
ハッチング・塗潰し
- ハッチングの「シンボル」を入力したい
- 先に[シンボル登録]で○を1つ登録してから、[ハッチング]で配列してください。
▶詳しくはこちら - 平面図に網掛けしたい
- [ホーム]タブの[ハッチング]で入力してください。
▶詳しくはこちら - 中抜きのある形状に斜線や網掛けを入れたい
- 中抜き部分の中ほどから図形の外まで線を描き、[ホーム]タブの[ハッチング]で[閉合図形]を選択して入力してください。
▶詳しくはこちら - ハッチング_網掛けの中抜きをしたい
- [汎用作図]タブの[ハッチング・塗り]-[中抜き]で削除してください。
▶詳しくはこちら - 多角形入力した形状内を塗り潰したい
- [ホーム]タブの[塗潰し]のインプットバーで[配置方法]を「多角形」にして作成してください。
▶詳しくはこちら - 中抜きのある形状を塗り潰したい
- 中抜き部分の中ほどから図形の外まで線を描き、[ホーム]タブの[塗潰し]で[閉合図形]を選択して入力してください。
▶詳しくはこちら
マスク
- 塗り潰し上に配置した円文字の中をくり抜きたい
- [ホーム]タブの[文字]でインプットバーの[詳細]にある[マスク]をONにしてください。
▶詳しくはこちら