木造床小屋伏図
平面図、屋根伏図、木造壁量計算から必要なデータを参照データとして読み込んで、梁、桁、火打などの部材を入力します。部材が適切に配置されているかを確認する構造チェック機能も搭載しています。
機能一覧
![]() |
設定 | 木造床小屋伏図の作成条件や部材の初期値を設定します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伏図モード
軸組モード 梁・土台・大引モード 小屋組モード 羽柄モード |
木造床小屋伏図のモード(伏図/軸組/梁・土台・大引/小屋組)を切り替えます。また、羽柄部材の表示・非表示を切り替えます。 |
![]() |
通りマーク設定を開く | 通りマーク設定を開いて、通りマークを設定します。 |
![]() |
自動立上 | 平面図、屋根伏図、木造壁量計算から必要なデータを参照データとして読み込んで、軸組・床組・小屋組の部材を自動配置し、図面を仕上げます。 |
![]() |
伏図アシスタント | 床小屋伏図を作成する一連の流れを表示したアシスタントバーを表示します。 |
![]() |
読み込み | 部材配置に必要な参照データを読み込みます。 |
通りマーク自動設定 | 「通りマーク設定」を開かずに、通りマークの自動設定を行います。 | |
金物 | 部材に金物を自動設定します。 | |
断面寸法設定 | 部材の断面寸法(幅・せい)を再設定します。 | |
部材補正 | 各部材の取り合いや接続を自動調整します。 | |
部材チェック | 図面に入力した構造部材が適切かをチェックします。 | |
部位変更 | 入力されている横架材を他の部材に変更します。 | |
![]() |
構造ブロック | 大梁で構成される、構造の基本骨組となる領域に構造ブロックを入力します。 |
不通過区画 | 横架材をかけないところに不通過区画を入力します。 | |
![]() |
管柱
通し柱 隅柱 丸柱 半柱 1/4柱 |
管柱、通し柱、隅柱、丸柱、半柱、1/4柱を入力します。 |
耐力壁
耐力壁編集 |
耐力壁を入力します。また、入力されている耐力壁の取り付け方向と位置を変更します。 | |
床柱(角)
床柱(丸) ポーチ柱(角型) ポーチ柱(丸型) |
角型または丸型の床柱、ポーチ柱を入力します。 | |
間柱
間柱(連続) 吊間柱 吊間柱(連続) |
間柱、吊間柱を入力します。 | |
窓台
窓マグサ |
窓台、窓マグサを入力します。 | |
柱勝ち負け | 柱の勝ち負けを変更します。 | |
![]() |
土台
大引 大引(範囲) 大引受 |
土台、大引、大引受を入力します。 |
床束
床束(連続) 床束(範囲) 根がらみ |
床束、根がらみを入力します。 | |
既製束
既製束(連続) 既製束(範囲) |
既製束(プラ束・鋼製束)を入力します。 | |
根太1
根太1(範囲) 根太2 根太2(範囲) 根太掛 |
根太、根太掛を入力します。 | |
梁(床)
桁(床) 胴差 跳ね出し梁 |
梁(床)、桁(床)、胴差、跳ね出し梁を入力します。 | |
床梁
間仕切桁(床) |
床梁、間仕切桁(床)を入力します。 | |
火打土台
火打梁(床) 火打金物(床) |
火打土台、火打梁(床)、火打金物(床)を入力します。 | |
マクラ(床) | マクラ(床)を入力します。 | |
頭つなぎ(床) | 頭つなぎ(床)を入力します。 | |
![]() |
軒桁
敷梁 妻梁 小屋梁 登梁 桁(小屋) 梁(小屋) 間仕切桁(小屋) |
軒桁、敷梁、妻梁、小屋梁、登梁、桁(小屋)、梁(小屋)、間仕切桁(小屋)を入力します。 |
丸太
化粧丸太 |
丸太、化粧丸太を入力します。 | |
棟木
母屋 母屋(範囲) 鼻母屋 谷木 隅木 |
棟木、母屋、鼻母屋、谷木、隅木を入力します。 | |
垂木
垂木(範囲) 垂木掛 垂木開口 |
垂木、垂木掛、垂木開口を入力します。 | |
小屋束
小屋束勝ち負け 小屋筋かい |
小屋束、小屋筋かいを入力します。また、小屋束の勝ち負けを変更します。 | |
火打梁(小屋)
火打金物(小屋) |
火打梁(小屋)、火打金物(小屋)を入力します。 | |
ころび止め(1点)
ころび止め(連続) |
ころび止めを入力します。 | |
マクラ(小屋) | マクラ(小屋)を入力します。 | |
頭つなぎ(小屋) | 頭つなぎ(小屋)を入力します。 | |
振れ止め | 振れ止めを入力します。 | |
![]() |
トラス躯体入力(妻側)
トラス躯体入力(内部) |
トラスマスタに登録されているトラスの躯体を入力します。 |
トラス姿図(妻側/内側) | トラスマスタに登録されているトラスの姿図を入力します。 | |
トラス見付作成(妻側)
トラス見付作成(内部) |
トラス見付を入力します。 | |
トラスマスタ登録(妻側)
トラスマスタ登録(内部) |
入力したトラス見付をマスタに登録します。 | |
トラス陸梁
トラス真束 トラス合掌 トラス小屋束 トラス間柱 トラス挟束 トラス方杖 |
トラスの陸梁、真束、合掌、小屋束、間柱、挟束、方杖を入力します。 | |
トラス取合い修正 | トラスの部材の取り合いを修正します。 | |
![]() |
下階柱 | 下階柱のマークを入力します。 |
根太・垂木等クリップ領域 | 根太・垂木などをカットする破断区画を入力します。 | |
継手
継手(連続) |
部材の切断位置を指定して継手記号を入力します。 | |
淀
広小舞 鼻隠し 鼻つなぎ 破風板 |
淀、広小舞、鼻隠し、鼻つなぎ、破風板を入力します。 | |
![]() |
特記(方向指定)
特記(引き出し) 特記自動配置 |
部材に名称や寸法などを表記します。 |
構造材リスト
金物リスト 付属・接合金物リスト |
図面に入力した構造材や金物のリストを作成します。 | |
![]() |
3D部品(構造)
3D部品(共通) |
部品種別の「構造」「共通」に登録されている3D部品を入力します。 |
![]() |
切断
くり貫き 分割 |
入力した部材に対して、切断、くり貫き、分割の処理を行います。 |
接着 | 2つの部材を1つに接着します。 | |
芯合わせ | 2つの部材を芯に合わせて一直線上にします。 | |
X・T処理 | X部、T部の部材の上下を変更します。 | |
取り合い
受け側・差し側指定 |
2つの部材を交点で取り合います。また、コーナー部分の勝ち負けを変更します。 | |
伸縮(端点指定)
伸縮(数値指定) 範囲伸縮移動 伸縮(延長止) |
入力した部材を伸縮します。 | |
根太基準変更
垂木基準変更 |
参照(床仕上)の根太基準を変更します。また、参照(屋根)の垂木基準を変更します。 | |
![]() |
図面化 | 部材の追加や編集などで、不要な線分が残ったり必要な線分が消えたりした場合に、包絡処理を行って図面として仕上げます。 |
![]() |
構造パースモニタ | 構造パースモニタを開いて、入力したデータを立体で確認します。 |
断面モニタ | 構造断面モニタで指定した位置の断面を確認します。 | |
![]() |
木造構造計算図面を開く
木造構造計算データ読込(床小屋) |
木造構造計算を開きます。また、構造計算で修正したデータを床小屋伏図に取り込みます。 |
![]() |
初期設定 | 個別計算で入力する部材の初期値や計算条件を設定します。 |
物件マスタ読み込み
物件マスタ書き込み |
初期設定の内容を構造計算用の物件マスタに登録します。また、物件マスタに登録した内容を初期設定に取り込みます。 | |
汎用計算 | 構造図データがないときなど、部材の断面情報、荷重情報を入力して、汎用的に部材の算定や計算書の作成を行います。 | |
梁個別
梁一括 |
鉛直荷重に対して横架材の強さが十分かどうか、建物の条件やモジュール、使用樹種に応じた横架材の断面寸法をチェックします。 | |
![]() |
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 |
「ファイル」メニュー | AT構造計算起動
AT構造計算データ読み込み |
別アプリケーションの「ARCHITREND 木造構造計算」とデータを連携します。 |
プレカットデータ(CEDXM)読み込み
プレカット・wallstatデータ(CEDXM)書き出し |
プレカットCADに連携するためのCEDXM形式のデータファイル作成と、プレカットCADから出力したCEDXM形式のデータファイル取り込みを行います。 | |
「表示」メニュー | 部屋名表示 | 参照データとして読み込んだ部屋名称の表示/非表示を切り替えます。 |
「ツール」メニュー | 部位変更 | 入力されている横架材を他の部材に変更します。 |
積算/基準強度照合 | 現在の階に入力されている部材について、設定されている積算用の樹種、等級、および構造計算用の樹種、等級を一覧表示します。 | |
部品積算情報再取得 | 3D部品の積算情報をマスタから再取得します。 |